hikkoの言いっぱなしブログ。

育児で煮詰まったママの気分転換やお役に立つブログを作りたいと思い始めました!

ブログを移転しました。5秒後に自動的に新ブログに移動します。

保育園(幼稚園)に遅刻しなくなる!赤ちゃんから始める早寝早起き習慣10のポイント

子どもが保育園や幼稚園に通うようになると、毎朝大忙しですよね。


ママは子供を起こし、着替え、朝食・・・


短時間の間にやらなければいけないことが沢山あって、自分のメイクや着替えなんて全て後回しです。


そんな親の苦労を当然子供は分からないため、自分のペースを崩しません。そんな姿に、ついママはイライラしてしまいますよね・・・。


そこで「昨日遅くまで起きていたから早起き出来ないんだわ!」と思うこと、ありませんか?


子どもの早寝早起きの習慣は、実は赤ちゃんの時から始まっているのです!


そしてママの工夫次第で今からでも早寝早起きが出来る子になるかもしれませんよー!

 

 
今からでも遅くない!明日から子供を早寝早起きにさせる10のテク!

f:id:hikko_no1:20190418230804j:plain

 
一般的に早寝早起きとは、朝7時までに起きて夜9時までに寝ることです。

 

お子さんが遅寝・遅起きで困っているお母さんにとっては「ハードルが高い!」と思うかもしれませんが、次でご紹介するポイントを実践していただければ、今からでも間に合いますよ!


明日から子供を早寝早起きにさせる10のテクをご紹介したいと思います!


ポイント①  朝7時までに起こすこと


通園や通学を考えると朝7時までに起きる習慣が付くことが望ましいです。
最初は起こされていても、リズムが出来ていけば次第に自分で起きられるようになりますよ。


ポイント②  日光を浴びさせる


人間の体内時計は朝の光を浴びることでスイッチが入ります。
窓を開けて深呼吸しながら光を存分に浴びさせてください。


ポイント③  朝ごはんを必ず食べさせる


朝ごはんを食べないと脳も体もしっかりと働きません。


ポイント④  日中は身体を十分動かして遊ばせる


活発に外で遊ぶことで適度に疲れ、夜の入眠がスムーズになります。


ポイント⑤  昼寝は3時までに終わらせる


夕方まで昼寝が差し掛かってしまうと夜、なかなか眠れなくなり夜更かしの原因に。

寝たいだけ寝かすというのは止め、3時には起こすようにしましょう。


ポイント⑥  たくさん考えさせる遊びをする


たくさん考えさせ、頭を使うと身体同様、疲れます。

パズルや積み木など子供が考え、指を使う動作がある遊びがおススメです。


ポイント⑦  夕食は夜6~7時までに終わらせる


寝る直前に食事を摂ると胃腸の活動が活発になり、なかなか寝付けなくなります。
出来れば2時間前までに食事を済ませておきましょう。


ポイント⑧  お風呂はぬるめに!


ぬるめのお湯にゆったりと浸かると副交感神経が優位となり、リラックスします。
入眠もスムーズになります。


ポイント⑨  出来るだけ暗い寝室で寝かせる


睡眠ホルモンは暗い部屋でないと充分分泌できません。
間接照明程度のぼんやりした灯り程度ならOKです。


ポイント⑩  寝る前に親子でコミュニケーションをとる


寝る前に背中をさする、絵本を読むなど親子でゆったりとした気分でコミュニケーションをとる習慣を作ると良いでしょう。
リラックスして心地よく眠ることが出来ます。

 

子供にとって早寝早起きは必要?赤ちゃんの時はいつ頃から早寝早起きをさせるべき?

f:id:hikko_no1:20190418230857j:plain

 

「早起きは三文の徳」・・・人間にとって早起きは健康によく、その分仕事や勉強がはかどり得をするという意味です。


大人の場合、早く起きて自分の意思で有効な時間を過ごすことが出来ます。


でも子供の場合はどうなのでしょう。


特に小さな赤ちゃんが早起きして何かいいこと、あるのでしょうか。


調べてみると

小さな赤ちゃんにも早寝早起きは必要だということが分かりました!


その理由は、人間は昼に活動して夜に眠る動物なので

午前中は脳が一番活動している時間帯です。


この時間帯にしっかりと活動すると、思考力や物事を認識する能力が養われていくからです。


このようなことから

早寝早起きは赤ちゃんの成長にとって必要であることが分かります

 

赤ちゃんの時はいつ頃から早寝早起きをさせるべき?

f:id:hikko_no1:20190418230932j:plain

 

生まれたばかりの赤ちゃんは一日の大半を寝て過ごします。


生後3~4か月くらいになると昼夜の区別がついて昼間に起きている時間が長くなります。


この頃から夜は早く寝て、朝は早く起きるという生活のリズムを付けていきましょう。


ただし、親が不規則な生活をすると赤ちゃんの生活リズムを崩れてしまいますから、出来るだけママも赤ちゃんと一緒の生活リズムを取れると良いですね。


赤ちゃんの生活リズムが整うといいことがたくさんあるんですよ!


例えば


・食事や昼寝の予定が立てやすいので親が行動しやすくなる
・午前中の活動時間がご機嫌になり、物事の吸収が早くなる
・保育園や幼稚園に通う時に困らない


早寝早起きがきちんとしみ込んでいると、保育園や幼稚園に通うようになった時にこんな風に楽みたいですよ^^

 

 

遅寝・遅起きの習慣がダメな理由は?

f:id:hikko_no1:20190418230955j:plain

 

寝ている間、人間の身体は体温を下げていますが起きると上昇して脳や身体が目覚め活発に動くようになります。


しかし遅寝・遅起きをすると本来の体温のリズムからずれてしまい、活動スイッチが入るべき午前中にボーっとして過ごす状態になってしまいます。


また、夜の深い睡眠時に発育に必要な成長ホルモンがたくさん出るのでその時に眠っていないと分泌の妨げとなり、成長に影響が出る恐れもあります。

 

まとめ

f:id:hikko_no1:20190418231022j:plain

 我が家の幼稚園に通う子供たちは、朝6時に起きて夜8時に寝る生活です。


赤ちゃんの頃から昼寝をすることがあまりなかったので、その分夜は早く寝て、朝も早起きの習慣が出来ていたように思います。


そのため幼稚園に通うようになってから「朝寝坊して・・・」ということはほとんどないですねー。(でも朝6時起きは私がキツイんですけど・・)


生活リズムって、やはり大切だと思います。


これは幼稚園や保育園の先、小学校、中学校、高校、そして社会人になってもずっと早起きはして損がないはず。


その習慣が小さい赤ちゃんの頃からの生活リズムが続いていると思うと、親としては責任重大ですね^^;


子どもだけでなく、ぜひ家族みんなで早寝早起きを実践してみてくださいね!