hikkoの言いっぱなしブログ。

育児で煮詰まったママの気分転換やお役に立つブログを作りたいと思い始めました!

ブログを移転しました。5秒後に自動的に新ブログに移動します。

敷地内同居あるある17選でストレス回避のヒントを!玄関位置や防音対策も!

敷地内同居と聞くと

 

「経済的に助かるのでは」

「子供(孫)を預けたり、助け合ったりできるのでは」

 

と言われる一方

 

「常に義理の両親の監視下にあるのでは?」

「ストレス溜まりそう・・」

 

と言われることも多いです。

 

でも実際に暮らしてみないと、義理の両親とどのくらいの距離感を保てるか、メリットやデメリットなんて実感できませんよね。

 

そこで敷地内同居を7年経験した私が感じた

「敷地内同居あるある17選」

をまとめましたので、それがあなたのストレスを回避するヒントになればいいなと思います。

 

それではどうぞ!

 

f:id:hikko_no1:20190519213905j:plain

 

あるある1・行動をいつも見られているような気がする

外出(外食)の頻度

車で出かけているかどうか起床時間

お風呂や食事の時間帯

会社(学校)の休み

 など敷地内に住んでいると、こちらの生活習慣などが丸見えになります。

 

あるある2・カーテンの隙間が気になる

自宅でのんびりしている時に誰かから見られていたらどうですか?

 

嫌ですよね?

 

敷地内同居の場合、義理の両親が窓の外にいることに不思議はないのでカーテンの向こうにその姿を見ることは日常的にあります。

 

関係が悪化すると、私のように「ただ窓の外に居る」ということだけでもストレスに感じるようになってしまいます^^;


あるある3・自分の身内や友人を招きづらい

自分の両親から見れば、娘が夫の両親のいる家に住んでいるということは気軽に行きづらいことこの上ないですよね。

私の両親も来るときは夫の両親に手土産を持ってきて挨拶するなど、気を遣っていました。

 

私も「親離れしていない」的なことを言われていたので(怒)頻繁に招きづらい部分はありましたね。

 

友人を招くと、帰った後に

・「賑やかだったわね」

・「誰が来ていたの?」

など、言われることもよくありました。


あるある4・通販で買い物をすると嫌味を言われる

夫の両親世代ではまだまだネットで買い物することに抵抗がある人もいますね。

それは仕方がないと思うのですが

 

「何でもネットで済ますのね」

「子供とお買い物に行けばいいのに」

 

など言われることも。

ビックリするほどよく見ているんですよねー!

 

子供を抱えて頻繁に買い物に行けないのに、ネットで買って何が悪いのー(怒)


あるある5・外出先を絶対に聞いてくる

出かけるところを見られると、必ず行き先を探ってきます。

何で知りたいんですかねー。

答えないでいるとうまく孫に聞き出そうとするんですよね~。

「どこに行ってきたの~?」

何で言わなければいけないのか・・・。


あるある6・家族だけで旅行に行きにくい

自宅を数日あけて旅行に行った時に

「今、どこにいるの?」

と電話がかかってきたことがあります。

まぁ、防犯上、数日留守にすることは伝えてもバチは当たらないかと思いますが、家族水入らずで行く旅行を

「私たちも行きたかったわぁ」

「いつもお留守番よね、私たち・・」

 みたいに”仲間外れ感”を出してくるのやめて~!

 同じ家庭ではないですから!


あるある7・家族だけでお祝い事をしづらい

旅行同様、誕生日や子供の季節のお祝い事も家族だけでやろうとしていることが分かると、何とか参加したいという圧力がかかります。

 

「今回は家族だけでお祝いしたいので・・」などハッキリと断りを入れることも必要です。


あるある8・居留守が通用しない

自宅の電気や生活音で、在宅しているかどうかすぐに分かってしまいます。

 

そのためインターホンが鳴ったら出ないという、いわゆる居留守が基本的に出来ないです。

 

でもどうしても出られない時ってありますよね。

赤ちゃんにミルクをあげていたり、おむつを処理している時、お風呂に入れている時・・・

無理でしょう。

 

理由を言っても「何でいるのに出ないの?」とクドクド言われましたね。

酷い時はバスルームの外から大きな声で用件を言われたり・・

よく耐えたなぁ( ;∀;)


あるある9・常に存在を感じるから気が休まらない

 義理の両親と物理的に距離があれば常に存在がつきまとっていることはないのですが、敷地内にいるとそうはいきません。

 

生活音が聞こえたり「いつ訪ねて来るか分からない」という思いだけで存在を意識するのです。

 

だからいつも神経をとがらせ本当の意味でやすらぎはありません。


あるある10・休日など、いつまでもダラダラしていられない

休日は日ごろの疲れがたまっていたり、もうちょっと寝ていたい日ってあるじゃないですか。

それでもいつ訪ねてくる状況か分からないので、ダラダラしていられないんです。

小言の原因になるので。


あるある11・子供の泣き声の理由を聞かれる

「赤ちゃんなんだから泣いて当たり前でしょ~!」って思いますが、

結構これあります。

 

・「昨日〇〇ちゃん(孫)ずいぶん泣いていたみたいだけどどうしたの?」

 ・「あんなに泣かせて可哀想・・・」

 本当に心配しているのか?と疑心暗鬼になるくらい。

「私の子育てディスりたいだけでしょー」と思うこともありました。

よく聞こえているんですよ。本当に。

 

あるある12・お手伝いさん扱いされる

 「お互いに干渉し合うのはやめましょうね」なんて言っておきながら

(こっちは干渉していませんけど・・)

 

外出先から「洗濯物入れておいて」とか「郵便局に行って来て」とか、いいように使われること、あるんですよ。

 

出来ない時はきちんと断ることが肝心!

嫌な顔をされたって、いい嫁でなくなたってイイんです。


あるある13・孫フィーバーで1日何度もやってくる

出産後、一番困ったのはこれでした。

敷地内に可愛い孫がいるのだから会いたい。それは100歩譲って分かるにしても、1日何回も来ることないでしょう・・・

 

しかも手伝ってくれる、とか「赤ちゃん見ているから休んでいていいわよ」ではなくお客さんとしてくるから困っちゃいます。

 

育児で忙しく、疲れや寝不足でボロボロのところに来られても気遣いなんてしていられないです。

 

あるある14・鉢合わせしないように時間をずらしてコソコソする自分がイヤになる

とにかく玄関を一歩出たら会う可能性があるのです。

それは扉を開ける音や子供の声でも相手に分かってしまうことも。

そのため、コソコソと息を殺して出かける。

「何で私、こんなことしないといけないんだろ」と、自分がイヤになるんですよねぇー!


あるある15・子供を庭で遊ばせるのが苦痛

あるあるその12と同様、とにかく敷地内では気配を消すことに徹していました。

そのため庭で子供を遊ばせると声が聞こえて家の外に出てくる可能性大!

 

自宅の庭では遊ばせるのは、義理の両親がいない時と決めていました。


あるある16・「言いたいことがあったら言ってね!」を鵜呑みにしてはいけない

 「お互いに気持ちよく過ごせるように、言いたいことはきちんと伝えあいましょうね」

と言われて鵜呑みにして(オブラートに包んで)言った結果、逆ギレされたことも。

 

どうしても言う必要があることは、夫に伝えてもらいましょう。

 

あるある17・夫の対応に不満が出てくる

「何でもっと強く言ってくれないの」

「結局丸め込まれちゃっているじゃない」

 

などと、夫に義理の両親への対応を頼んでもこのような不満を感じ、最悪、夫婦仲に影響を与えることも。

我が家もありました。

 

息子として間に挟まれてそりゃやり難い部分はあるかと思いますよ。

でも夫として私を守る義務はある!(笑)

敷地内同居で重要なのは、夫が間に入ること。

 

夫は妻の愚痴をよく聞き、問題が起きたら問題解決をはかる

これが重要です!

 

トラブルが起きづらくする物理的な対策も!

f:id:hikko_no1:20190519214031j:plain

 このように「敷地内同居あるある17選」を見ると

「どの部分にストレスを感じるか」という傾向が見えてきませんか?

 

大きなポイントは

 

プライバシーを侵害されている

 

という部分ではないでしょうか。

 

知られたくないことを知られてしまう

自分たちのやり方を見られ、口を出される

 

自立した大人が他人(夫にとっては親でも)に

とやかく言われることは誰だってストレスです。

 

そこでお金が多少かかったとしても、物理的にプライバシーを守る方法を考えてみましょう。

 

玄関の位置や向きを変える

玄関の出入りで外出の状況を把握されたり、接触が増える可能性は高くなります。

 

そこで玄関の位置は相手の家から見えないようにしたいところです。

(こちらからも相手の玄関が見えないと尚イイです)

 

これから家を建てるという方は有効かもしれませんが、すでに出来上がっている場合はそう簡単にいきません。

 

それならば敷地内にフェンスなどで仕切りを付けることを検討しましょう。

 

ポストを別々に設置する

 

住所の番地が一緒でもポストは別々に分けましょう。

最初我が家はポストが一緒でした。

ハガキや電気水道代の検針票など、めちゃくちゃ見られましたからね!

 

宅配ボックスを用意して、荷物を預けられることがないようにする!

留守の間に宅配便が届いた場合義理の両親が受け取り、預かられてしまうことがあります。(頼んでないんですけどー)

 

そのたびに「何買ったの?」・「またネット通販?」と言うお決まりの質問攻めにあうので、預かってもらうのは極力避けた方がいいですね。

 

そのため宅配ボックスを設置して、不要な預かりを無くなるようにしましょう。

 

防音対策はしておきたい

こちらの生活音や子供の声など、出来れば聞かれたくないですよね。

これを少しでも解決するには、防音対策をしたいです。

これから建てる方は、ぜひご検討ください!

二重ガラスのサッシにするだけで全然違うみたいですよー!

 

最後にまとめ

 具体例がストレス回避のヒントになればいいなと思い、

今日は「敷地内同居あるある」をテーマにしました。

 

対策をするにも義理の両親に伝えるストレスや労力はお察しします。

 

でもお互いが気持ちよく暮らしていくために必要な最低限の措置です。

ここは折れず話し合ってみてください。

健闘を祈ります!!

 

敷地内同居でストレス限界にならないように事前に話し合っておくことは?

様々な事情で義理の実家と敷地内同居をしている・される予定の方も多いと思います。

 

私も義実家と敷地内同居を7年していました。

(現在は解消しています!)

 

かなり義理の母がクセのある人なので、かなり敷地内同居でストレスを抱えてきました。

 

夫は自分が選んだ人だけれど夫の両親は自分で選んだ訳ではないですからねー^^;

 

それでも「うちは義理の両親とは仲が良いから大丈夫!」という人もいるでしょう。

 

 私も最初そう思っていました。

 

しかしそれは甘かった・・・。

 

どんなに仲が良くても、やはり自分の生活範囲の中でほぼ毎日顔を合わせる生活をしていると、考え方ややり方が食い違うことが出てくるのが当たり前で。

 

 今日は私が体験した具体例を基に

「必ず話し合っておくこと・ハッキリと伝えておくこと」

をお伝えしたいと思います!

 

これから敷地内同居をする予定の人、考えている人の参考になると嬉しいです。

 

 

1.敷地内同居をスタートする前に約束しておきたい4つの条件

 

f:id:hikko_no1:20190519213810j:plain

 特にルールを設けず敷地内同居を始めると、後々トラブルに発展することがあります。

 

敷地内同居をする時に夫、そして義理の両親(きょうだいがいるならそちらも含め)

予め約束事を決めておくことをおススメします!

 

話の進行役と伝えるのは夫の役割です。

 

約束1 夫はいつも妻の味方であること

夫にとって義理の両親は肉親ですが、妻にとっては他人です。

義実家の敷地内ということはそこは妻にとってアウェーであることは間違いないんです。

 

毎日アウェー感を感じながら生活する辛さ、想像できますか?

そんな妻の味方は夫しかいないのです。

 

夫の役割はこちらの3点です。

 

妻の愚痴を聞く

両親の味方をしない

問題が発生した時は自ら動き、問題解決をはかる

 

夫がこれを約束できないのなら、敷地内同居は無理と言わざるを得ません。

 

我が家の場合、夫はこの①・②は積極的にやってくれました。

でも③に関してはちょっと及び腰な時も。

だから私が矢面に立って言う事態になり、義理の両親と激しく対立することも・・。

 

 

約束2 お互いに口出しをしない。身内でも別の家庭であることを認識してもらう

敷地内に住んでいる親子と言っても、結婚しているのですから別の家庭です。

 ここの線引きがきちんとされていないとかなりしんどいです。

 

こちらのことに無用な口出しはしないでと最初にきちんと夫に伝えてもらうことは大事です。

 

我が家の場合最初に「干渉しないで欲しい」と伝えましたが、結局ひどい干渉に遭いました。

 

夫のこと、私のこと、私の実家のこと、子供のこと、散々言われましたよ。

例えば

「嫁の実家に帰る頻度が多い」
「また旅行?お金あるわね~」
「何か役に立つ資格をとったら?」


大きなお世話ですよね。

 

これは本人たちは本当に干渉していることに気づいていないケースがあるので、気になった時に随時「口出ししないで欲しい」と言っていくしかないです。

 

約束3.お互いのプライバシーを守る

やはり別世帯ですから、親子と言えど何から何まで知られたくない訳ですよ。

 

プライバシーを守るため約束しておくことは

 

合鍵を渡さない

勝手に家に入らない

インターホンを必ず鳴らす

郵便物は別々のポストにして、内容はもちろん差出人は見ない

宅配便を預からない

行き先や予定を聞かない

 

 こんなところでしょうか。

これ、他人だったら普通はやらないことですからね。

最低限のプライバシーを守るためのことだと思います。

 

でも

 

・「息子の家だから」

・「他人じゃないんだから」

・「めんどくさいから」

 

などの理由で破る義理の両親が結構いるんですよ。

我が家もそうでした。(合鍵だけは死守しましたけど)

 

お互いが気持ちよく過ごせるためには、プライバシーは最重要課題ですよ。

 

約束4.庭の手入れ、掃除の役割分担、荷物の置き場を決めておく

意外と忘れがちなのが共用部分の役割分担。

 

庭の花木の世話はどちらがやるのか、掃除はいつ誰がやるのかを決めておくのはかなり重要です。

 

我が家の場合は最初に取り決めていませんでした。

 

でももともと義理の母が花木のお手入れをしていましたし、自己流でかなりこだわりをもってやられていたので私は出る幕なく・・。

 こうしてほとんど義理の母に任せていたら、後から

「花に水をあげるくらい出来ないのかしら」

と嫌味を言われましたね。(ムキー!)

 

掃除もどの範囲まで誰がいつやるか等々、きちんと話し合っておいた方がいいと思います。

 また共用部に荷物や乗り物を置く時は、自分たちが使える範囲を決めておきましょう。

 

約束5.お金のことを話し合っておく

共用の部分でお金の問題が出てくると思います。

(例えば固定資産税・町内会費・一部光熱費など)

 

これをどちらが負担するのか、または折半するのか、事前に決めておかないと後々トラブルに繋がる可能性があります。

 

親子であるだけにお互いに甘えがでることもありますから、ここは独立した別世帯として大人の対応をしましょう。

 

 

これから「敷地内同居」を始める人への3つのアドバイス

 

f:id:hikko_no1:20190519214031j:plain

 私自身同居する前は義理の実家と関係が悪くなかったので

「敷地内同居しても揉めることはないだろう」

とかなり甘く考えていました。

 

しかし実際に始めてみると、自分が選んだ人ではない他人との超近距離生活はかなり厳しいものでした。

 

・嫁と言う立場的な弱さ

 

・相手は自分の親と同じ世代で長く住んでいるため、他人の意見に耳を貸さない

 これがどうにもならなくて苦しかったですねー。

 

様々な事情で敷地内同居を始める予定の方もいると思います。

私が出来るアドバイスは

 

良い嫁を演じようとしない。

 

一度許してしまうとそれはOKになってしまうので、嫌なものは嫌だときちんと伝える

 

体調を崩すまでストレスを抱えてしまったら、それはもう危険レベル。そうなる前に引っ越しなど、離れる方法を考える

 これに尽きると思います!

 

まとめ

 

f:id:hikko_no1:20190519214109j:plain

 敷地内同居で様々な問題に直面し、私も体調を崩すレベルまでストレスを感じていました。

 

そして「もう限界、無理だ」と、ついに義理の両親へ不満を爆発させてしまいました。

 

そして夫に引っ越しを提案しました。

 「もうこれで義理の実家との関係が終わっても構わない」

と覚悟も決まっていたところでした。

 

そんな矢先、なんと夫の転勤が決まり敷地内同居から卒業することができたのです!!

 

タイミング的に「神がかってる!」って思いましたね(笑)

 

そして7年の敷地内同居にピリオドを打ち、実際に離れて暮らしてみると

これほど人の目を気にせず、干渉されない生活って最高だなと、毎日幸せをかみしめています。

 

これから敷地内同居に踏み出そうとしている方が不安になる記述も多くあったと思いますが、私はただやみくもに「やめておいた方がいい」というつもりはありません。

 

あくまでも我が家のケースではありますが

 「敷地内同居ではこんなことが考えられるよ」

 という知識を頭に入れておくと、少しでもトラブルの回避に繋がるかなと思い、記事を書きました。

 

敷地内同居をすることにより

「家族のきずなが強くなった」

「いざと言う時に頼れる身内がそばにいるだけで良い」

 

という意見も一部あり、悪いことだけではないみたいです。

 

そういった意見も調べた上で

あなたとご家族に一番良い方法を判断してくださいねー! 

2人目以降出産のママへ出産祝い!経験して分かった「渡すタイミング」と「本当に欲しい贈り物5選」

2人目以降の赤ちゃんが生まれたママへ出産祝いを贈る時、

どんなプレゼントを贈るか悩みますよね。


それは

大体のベビー用品はすでに揃っている場合がほとんどだから

です。


一番良いのは直接相手に聞くことですが、そうもいかない場合もありますよねー。


ネットで出産祝いのプレゼントを検索すると沢山の情報が出てきます。


定番は「スタイ」・「洋服」・「食器」など。

 

でも本当に定番が一番喜ばれるものなのでしょうか。


今日は

 

私自身が「もらう側」も「贈る側」も経験して分かった

「出産祝いで本当に欲しい贈り物」

 

をご紹介したいと思います!


忖度なしでやらせて頂きますので(笑)

ぜひ最後まで読んでくださいね^^

 

2人目以降の出産祝い選び、世間の声は?「もらって嬉しいプレゼントランキング」上位でもいらない人も?

f:id:hikko_no1:20190517123238j:plain

 周りで赤ちゃんが生まれたという知らせを聞くと、こちらまで嬉しい気持ちになりますよね^^


赤ちゃんの健やかな成長とお母さんに労いの気持ちを込めて出産祝いを贈る人も多いのではないでしょうか。


気持ちのこもった出産祝いをもらって、嬉しくないという人はほとんどいないと思いたいです・・

 

が!


でも実際にはもらったけれど「実は喜べなかった」という感想を持たれることもあるようです。


まずはそのような声をまとめた

「実は喜べなかった出産祝いランキング」をご覧ください。

 

f:id:hikko_no1:20190517115711j:plain

出典元:https://baby-calendar.jp/

 

確かにすでに持っていたり、好みと違ったりする場合もあると思います。


でも出産祝いは気持ちですからね。


実際使う機会がなかったとしても「いらなかった」とぼやくのは

個人的に「ちょっと違うんじゃないのー」って思いますが・・^^;


出産祝いを選んでいる人がこのランキングを見たら

「それなら何がいいの!?」
「もらっておいて文句言うな!」

と厳しい意見が飛ぶのも無理はありません。


そうなるとますます出産祝いで何を贈ったら良いのか分からなくなりますね・・・。


そこでさらに調べていくと!

「出産祝いでもらって嬉しかったプレゼント ランキング」

を見つけたのでご紹介しますね。

 

f:id:hikko_no1:20190517120302j:plain

出典元:https://baby-calendar.jp/

 

予想通り第1位は、最も実用的な「お金」・「商品券」ですね!


これなら好みも考慮せず「好きなものを買ってください」のスタンスでいけますからね。

 

「嬉しい」という人もいれば「いらない」という人もいる・・。

まぁ、しょうがないこととは言え、これではますます悩みますね。


しかしよく見ると

 正反対のランキングにも関わらずどちらにもエントリーしている品物があるのです。

 

・ベビー服
・おむつ
・タオル
・スタイ
・赤ちゃん用食器・食事グッズ

 

ランキング10位の内、半分のプレゼントに

「いらない派」・「いる派」がいることになります。


つまり喜ばれるか喜ばれないか、個人差が大きいと。


それならば2人の子育て中で出産祝いを「もらってきた側」と
親戚や友人に出産祝いを「あげる側」を多く経験した私が

 

本気で出産祝いで本当に使えるプレゼント5選を選んでみましたよ!

 

【2人目以降の出産祝い】もらった・贈った出産祝いで本当に使えるプレゼント5選

 

f:id:hikko_no1:20190517120632j:plain

 

私が厳選した本当に使える出産祝いを5つ、選んでみました!

 

この「使える」とは

利便性が高い

デザイン性がある

ずっと大事にしたいと思える

 という基準です。

 

第5位:MARKS&WEBのハンドソープ

f:id:hikko_no1:20190517120810j:plain

出典元:https://www.marksandweb.com/

 

2人目を出産したママ友に贈りました。


ラベンダーとローズマリーの香りに癒され、

さらに保湿効果があるのだとか。

 

子供がいると手を洗う機会が多いですからね(涙)


ハンドソープと一緒にハンドタオルを贈ったらとても喜んでくれました!

 

ボトルもオシャレでインテリアとしても素敵です!

 

第4位 HARMONICK(ハーモニック)カタログギフト

f:id:hikko_no1:20190517121726j:plain

出典元:https://www.harmonick.co.jp/

 

カタログギフトのハーモニックが販売している

ベビー・キッズ用品専門のカタログギフト。


例えば「えらんできらきらコース」だと

 

ベビー服、おもちゃ、ママのボディケアアイテム、パパ向けアイテム

など、出産後に便利なアイテムがたくさん取り揃えられています!


ちなみに私は、自分用に妊娠線クリームを選びましたよ。


赤ちゃん用品は大体揃っていてそれほど新しいものが必要がなかったので、ここは自分のために欲しいものをチョイス。

 

これも2人目以降ならではかもしれませんね^^

 

第3位 スープストック東京「選べる 8スープカレーセット」

f:id:hikko_no1:20190517120943j:plain

出典元:https://ec.soup-stock-tokyo.com/

 

大人気のスープ専門店「スープストック東京」

 

オシャレで美味しくて・・大好きなママも多いのではないでしょうか。

 

オンラインショップから注文する場合は

お好みのスープを8つ選び、ギフト用のボックスで贈ることができます。

 

産後のママへのおススメのスープは

・とうもろこしとさつま芋のスープ

・緑の野菜と岩塩のスープ

 です。

 

産後栄養が不足しがちなママにおススメです。

 

余計な添加物が入っていないのはママにとっても赤ちゃんにとっても嬉しいですね。

 

冷凍保存なので食べる時は電子レンジか湯煎で温めて解凍すれば、

気軽に外食できないママがお店食べるのと同じクオリティで美味しいスープを楽しむことができます^^


私は2人目を出産した時に友人から頂きました。

 

自分の食事を用意する暇がない時などは手軽で、なおかつ選ぶ楽しみのあるスープストック東京のスープセットは重宝しました!


自分がもらってとても良かった経験から、出産祝いを贈る時の定番品になりました^^


第2位 Amazon ギフト券

 

f:id:hikko_no1:20190517121159j:plain

 ランキングの結果を見ても分かるように

 

「現金をもらうのが一番助かる・・」

 

というママも正直、多いと思います。

 

なのでここはあえて「ギフト券」で。

 

赤ちゃん連れで外出が難しいママでも自宅でも便利にお買い物をできる「Amazonのギフト券」にしました!

 

オムツだろうがミルクだろうが本当にママが必要なものを選ぶことが出来ますからね!


私も贈り物に迷ったらAmazonのギフトカードを贈っていますよ!

 

 

第1位 Hoppetta ふくふくガーゼ(6重ガーゼ) スリーパー

f:id:hikko_no1:20190517121424j:plain

出典元:https://www.ficelle.co.jp/

 6層構造で空気を含ませているため

寒い時は保温効果が高く、暑い時は汗を吸収して肌をサラサラに保ってくれるスリーパー。

 

季節問わず使えてとても便利です!


こちらの凄いところは何と2~7歳頃まで使えること!


我が家も友人からの出産祝いでこちらを頂いて以来ず~っと使っていて5歳になった今でも着ていますが、全くへたることはありませんよ。


さすがメイドインジャパンです^^

 

 

こちらのスリーパーを選んだワケをお話ししましょう。


実は今まで出産祝いで洋服やスタイをたくさん頂いてきました。
もちろん嬉しかったです!!


ただ、子供は成長が早いのですぐに使う時期を終えてしまうのが「寂しいなー」と思っていました。


でもこちらのスリーパーなら子供の成長と共に長く着られます。


選んでくれた友人は


「あっという間に着る期間が終わる可愛い洋服よりも、

長く着られるスリーパーを選んだ」


と言っていました。

 

確かに着始めたばかりはまだ大きすぎて引きずるくらいだった娘が

5歳の今、もうスリーパーの裾は膝よりも上です。

 

スリーパーが娘の成長を教えてくれているような気がします。

 

いいものを長く、大事に使う

 

娘も赤ちゃんの時からずっと着ているので、とても愛着を持って着ています。


ものを大事にする気持ちも育てられるのって、素敵ですよね。


贈り物とはこういうものなんだなぁと、友人に教えられました^^

 

ママ友に出産祝いを渡しに自宅へ訪問するタイミングは?

f:id:hikko_no1:20190517125916j:plain

 

無事に出産祝いを用意できたのは良いけれど、いつ渡すのがいいのか悩みますよね。

 

産後しばらくは身体の疲れと育児でママも大変な時期です。

 

ネットでの意見を見ると

 

・産後半年経ってから

理由:家の片づけが終わって落ち着いたらきちんと出迎えたい

 

・産後1カ月経ってから

理由:育児に追われている時期だけど、人と話して気分転換したくなる頃

 

・産後3~4か月経ってから

少し育児に余裕が出来始める頃だから

 

 

などと、マチマチでした。

ここは個人差のようです。

 

私はどちらかと言うと人と話したいタイプだったので、産後1カ月過ぎれば良いかなぁと思っていましたね。

 

ただ一番多かった意見は

 

「本人から呼ばれたら」

 

ということでした。

 

可愛い赤ちゃんを早く見に行きたいところですが、ここはママの体調や状況を待ってあげましょう^^

 

ベビー服でサイズアウトする恐れのあるものや食品の場合は、

宅配便で出産祝いを送り、電話やカードでお祝いの気持ちを伝えてもいいと思いますよ。


まとめ

f:id:hikko_no1:20190506163836j:plain

 

ネット上に溢れているおススメの出産祝いの紹介。


確かにこれもイイものはたくさん紹介されていますが

・「見た目重視で本当に役に立つのか」
・「使う頻度はそんなにあるかな?」


と疑問を持つものも少なくないです。


特に2人目以降の出産祝いは品物選びの難度がぐーっとあがりますからね。


私の経験や感想が、誰かの素敵な出産祝い選びのお手伝いになれば幸いです^^

キッズプラザ大阪で幼稚園の子供が満たされるおススメスポット!

梅雨や真夏になるとお外で思い切り遊べない日があり、子供の機嫌が悪くなったり運動不足が心配ですよね。


そこで天候を気にすることなく遊べる大阪市北区にあるキッズプラザ大阪がおススメです!


キッズプラザに行くまでは対象年齢が12歳までということで

「小学生が中心かな?」

と思ったのですが、幼稚園児も思い切り楽しめる遊具やコーナーがたくさんありました^^


今日は、我が家の幼稚園の子供が満たされたキッズプラザおススメスポットをご紹介したいと思います^^

 

 

キッズプラザ大阪とは一体どんなところ?

 

キッズプラザ大阪は

実際にやってみることで本当に学ぶ」

をテーマにした科学館です。


科学館と言うと堅いイメージを持たれる人もいるかもしれませんが、

 

静かにしなければいけないとか

お勉強をしなければいけないとか

 

全然ないので安心してください^^

 

 

それどころか、見てください!

f:id:hikko_no1:20190514111814j:plain

 

f:id:hikko_no1:20190428215117j:plain


この大型遊具を見て、駆け出さない子供さんはいないでしょう!

我が家の子供たちは一瞬で見失いそうになりました・・。

 

 こちらでの遊び方は後ほど~^^


このようにキッズプラザ大阪には子供たちの好奇心を満たす仕掛けいっぱいの大型遊具、お仕事体験、ワークショップなどがたくさん用意されています!

 

だから1日いても全く飽きないんですよ~!

 

ただ、キッズプラザは赤ちゃんから12歳くらいまでと対象年齢が広いので、年齢によって楽しみ方も変わってきます。

 

という訳で、次は幼稚園に通っているくらいの子供さんにおススメのコーナーをご紹介しますね!

キッズプラザで幼稚園児におススメのスポットランキングBEST5!

 

幼稚園に通うくらいになると「体力や運動能力」が向上します。

 

そのため元気いっぱいに飛び跳ねたり走ったりすることが大好き!

 

同時に「認知能力」の向上で指先も器用になるので、折り紙やあやとり、お絵かきも上手になります。

 

そして、周りの人との関りと言う「社会性」も身についてくるので、ごっこ遊びも大好きですね^^

 

そこを踏まえた上で、幼稚園の子供におススメのコーナーを選んでみました!

 

第5位 「文化」で世界の人たちと電話で挨拶してみよう!

キッズプラザ5Fの「やってみる階」にある「文化」コーナーは

世界中の国々の民族衣装を着たり、お家を訪ねたりすることが出来ます。

 

そこにある一際大きな地球儀。

 

この地球儀には電話の受話器が付いていて、世界の人の「こんにちは」を聞くことが出来るんです!

f:id:hikko_no1:20190428214952j:plain

「こんなにたくさんの”こんにちは”があるの!?」

と年長の娘はとても興味津々でした^^

 

自分の生まれ育った国だけでなく、世界には多くの人が暮らし異なった文化があるということを知るいい機会になったと思います。

 

第4位 ママの真似!?スーパーマーケットでお買い物体験

 2Fのキッズストリート内にあるスーパーマーケットはいつ行っても混雑している人気スポットです!

それもそのはず。

パパやママのようにスーパーでお買い物をすることができるのですから^^

f:id:hikko_no1:20190514115806j:plain

出典元:http://himesayaka.web.fc2.com/

 本物のスーパーさながらに商品(野菜・肉・パンなど)が陳列されていて、かごを持ってお買い物します。

 

レジもちゃ~んとあります!

f:id:hikko_no1:20190514114422j:plain

商品についているバーコードをピッとするとレジの液晶画面に金額が表示され、最後はレシートまで。


ごっこ遊びとしては本格的~!!

 

ここは本当に長い時間、お買い物に付き合わされました^^;

あごに手を添えてレシピを考えるマネ、私の癖を本当によく見てるなぁと感心しましたよ(笑)

 

第3位 やっぱりここ!「こどもの街」で思い切り身体を動かそう!

 キッズプラザに来るとまず目に入るのはここでしょう。

「こどもの街」と言って、すべてが曲線で作られているんですって!

 

f:id:hikko_no1:20190514111814j:plain

f:id:hikko_no1:20190428215117j:plain

迷路みたいな回廊になってたり、色んな形の窓や壁があったり

吊り橋や滑り台もあります!

(滑り台は身長100㎝以上なので年少さんくらいだと厳しいかも)

 

上でも言いましたが、子供は本能のまま遊びまわるので、

本当にここは子供を見失いやすいです。

 

ママはご注意くださいね~^^;

 

第2位 「自然」コーナーで生き物をスケッチしてみよう!

 5F「遊ぼう階」の奥に「自然」コーナーがあります。

ここでは多くの魚や虫などの生き物が展示されています。

 

f:id:hikko_no1:20190514122635j:plain

カブトムシの幼虫の様子を土中で観察できたり、ヘビの抜け殻を

見ることができたり、ここは大人でも楽しめます。

 

我が家の幼稚園児は、ここで生き物をスケッチをするのが大好きです!

f:id:hikko_no1:20190514122328j:plain

入口にスケッチをするボード、紙、クレヨンが用意されていて、

描き終わったらイラストは掲示板に貼っても良いし持ち帰っても良いそうです^^

 

ただ見るだけでなく、観察してそれを表現することが出来るようになったのは成長を感じた瞬間でした^^

 

第1位 郵便屋になってポストに配達!

そしておススメスポット第1位は、2Fのキッズストリート内に

ある郵便屋さんごっこです!

f:id:hikko_no1:20190514123648j:plain

出典元:http://youchien-net.jp/

 郵便局で配達するハガキを受け取り、キッズストリート内にある色んなお店やマンションなどにハガキを配達するという、ごっこ遊びです。

 

ハガキを受け取ると、すごい使命感を持って(笑)夢中になってハガキを配り始めます!

これは年長さんと年少さんの娘たち、ドハマりでした!

配達が終わるとまたもらいにいって・・・

と1時間は繰り返しやりますね^^;

 

郵便やさんの帽子をかぶって配達する姿は、本当に可愛いですよ!

 

「 疲れて帰るから駐車場は近くがいいよね」キッズプラザと周辺の駐車場情報を調査!

 

f:id:hikko_no1:20190513122320j:plain

 

一番キッズプラザ大阪から近い駐車場は・・

 

●関テレ扇町スクエア駐車場


30分ごと150円
全日最大1800円
乗用車113台収容(車高制限あり。2.1m)

 

こちらに停めるのが一番近くて良いのですが、土日や長期休みは駐車場が非常に混雑します。


そのため周辺の駐車場もチェックしておくと良いですね!

(事前に予約も可能なところもあります)

 

キッズプラザ周辺の駐車場もチェック!

 
●大阪市立扇町通地下駐車場

 大阪市北区扇町1-1-20

営業時間

8:00~22時未満 40分までごと 200円
当日1日上限料金(24時まで)1,100円
土日祝日 1,500円
24時間営業


※キッズプラザ大阪まで400m

 

 

●中崎西パーキング

 大阪府大阪市北区中崎西1丁目2-5

 営業時間

¥1,296 / 日 (¥130 / 15分)
24時間営業


キッズプラザ大阪まで800m

 

まとめ

 

f:id:hikko_no1:20190514111814j:plain

 

大阪の真ん中にありアクセス抜群の「キッズプラザ」!


悪天候でも子供たちがのびのびと遊べて、1日いても飽きないスポットです。

 

小さい子供から大人まで楽しめますが、今回は幼稚園の子供さんにおススメのスポットに絞ってご紹介させて頂きました!

 

ぜひ、親子で楽しんできてくださいね~!

 

気になるキッズプラザの混雑状況についての記事はこちら↓

www.hikkoblog.com

 

キッズプラザ大阪HP「混雑予想」はアテになる?3度の検証結果!営業時間やアクセスは?

今度の休日、キッズプラザに子供を連れて行こうと思っていても

気になるのが混雑状況。

 

混んでいる予想を見ると二の足を踏むお父さん・お母さんも多いと思います。

 

そこでキッズプラザ大阪のHP上に掲載されている「混雑予想」と、

実際に行ってみた混雑状況に差はあるのか!?」

 

ということを検証してみました!

 

 

キッズプラザ大阪の「混雑予想」のパターンは?

f:id:hikko_no1:20190428215117j:plain

キッズプラザ大阪は本格的な子供のための科学館であり、子供たちが新しい発見や感動に出会う楽しい施設です。

 



大阪一長いアーケード商店街・天神橋筋商店街大阪市北区役所からほど近く、建物は関西テレビ(カンテレ)内にあり、

大阪の人にはお馴染みですよね。

 

これほどのアクセスの良さであれば大阪はもちろん、新大阪駅からも近いので全国から人が集まるということになりますね~。


キッズプラザ大阪は親子連れはもちろん、学校などの団体遠足でも利用されているので混雑している日も多いです。


そのため

キッズプラザ大阪のHP上では「混雑予想」として

入場する日の混雑状況を予め確認することが出来るようになっています。

 

www.kidsplaza.or.jp


パターンは

・ゆったり
・やや混雑
・混雑
・大変混雑

に分けられます。


これを見て

「すいている日に遊びに行こう」とか

「今日はやめておこう」とか計画する人も多いのではないでしょうか。


この混雑予想は過去の入館データに基づくもので1年分の予想が記載されています。


季節の行事などはパターン化していますから、目安として知るには非常に便利ですよね。

 

キッズプラザ大阪の「混雑予想」は当たるのか?3回の検証結果!

f:id:hikko_no1:20190428214952j:plain


我が家の幼稚園児もキッズプラザが大好きでよく訪れます。


行く前は必ずキッズプラザのHPに掲載されている「混雑予想」をチェックしています。


施設の中は広くて迷子になりやすいし、順番待ちが多くて機嫌が悪くなっても嫌ですからねー^^;


そこで

 

HPに掲載されている「混雑予想」と私たち家族が実際に行って感じた混雑度の検証結果をご紹介したいと思います!


HPの「混雑予想」はどのくらい当たるのでしょうか。

 

●3月26日(火)の場合【春休み】


・混雑予想→「やや混雑」
・遊びに行った時間→10:00~16:00

・実際の混雑状況

午前中~昼過ぎまで小学生を中心とした団体の遠足があり、「子供の街」・「科学」が特に混雑していた。


その後13:30頃からは混雑は解消され、コーナーによっては無人も目立つほど。


人気コーナーの「人が入れるシャボン玉」の写真撮影もスムーズ。


キッズストリートのお仕事体験もほぼ待ち時間なし。

 HPの「混雑予想」と実際に行って感じた「混雑度」に差異はありませんでした!!

 

●2019年4月9日(火)の場合


・混雑予想→「ゆったり」
・遊びに行った時間→10:00~16:00
・実際の混雑状況


新学期が始まる学校も多いためか、混雑予想通りにゆったりとしていました。


幼児教室やママ友サークルらしき団体さんがぽつぽつと訪れていたものの、午前中は混み合うことはありませんでした。


午後になると、小学生などはまだ半日授業だったらしく、14時頃からやや混み始めましたよ。


しかし1日を通して順番待ちはほぼゼロで、親子でゆっくりと楽しめました!

 HPの「混雑予想」と実際に行って感じた「混雑度」に差異はありませんでした!!

 

さぁ、どんどん行ってみましょう!

 

●2019年4月29日(祝)の場合【GW中】


・混雑予想→「混雑」
・遊びに行った時間→10:00~16:00
・実際の混雑状況
ゴールデンウィーク真っ最中とあって家族連れで非常に混雑。
HPの「混雑予想」は「混雑」でしたが、どこのコーナーも「大変混雑」にふさわしい混みようでした。


キッズストリートのお仕事体験は使える道具の順番待ち、
子供が人波をかき分けながら行っているなど危険な場面も多々見られましたねー。


特に小さな子供は思うように遊べず、乳幼児専用エリア「ピーカーブー」も混雑していました。

 

HP上の混雑状況は「混雑」でしたが、「非常に混雑」に匹敵する混みようだと感じました~。

さすがGWです。
ということで、残念!ハズレです!

 

キッズプラザ大阪の営業時間や休館日・料金・アクセス方法は?

 

f:id:hikko_no1:20190513122320j:plain

 

●営業時間:9時30分~17時00分

※最終入館は閉館45分前。
※当日に限り再入場可能。チケットの半券を提示します。

 

●休館日


第2・第3月曜日(祝日の場合は翌日)
8月は第4月曜日
年末年始(12月28日~1月2日)
臨時休館(2019年9月2日~5日)

 

●料金


一般料金
大人(高校生以上)1,400円
小人(小中学生)800円
幼児(3歳以上)500円


※65歳以上・・・700円(年齢証明できるものを必ず持参してください)

 お近くに住んでいたり、お子さんが気に入って「何度でも行きたい!」と言う事ならお得なパスポートもあります!

我が家も買っています。

 

●パスポート(1年)


・大人(高校生以上)・・・8,700円
・小人(小中学生)・・・4,700円
・幼児(3歳以上)・・・2,700円

 

●パスポート(6ヶ月)


・大人(高校生以上)・・・4,700円
・小人(小中学生)・・・2,700円
・幼児(3歳以上)・・・1,700円

 
アクセス方法は?

 

 〒530-0025 大阪市北区扇町2-1-7


●電車の場合

 

JR大阪環状線「天満駅」の駅から西へ徒歩3分
Osakaメトロ堺筋線「扇町」駅2号出口すぐ

 

私はJR天満駅から向かいました。

天満駅にはカンテレのキャラクター・ハチエモンが居て、記念写真を出来るようになっていますよ~。

 

f:id:hikko_no1:20190413110453j:plain

出典元:http://nishi3.info/

 


天満駅から有名な天神橋筋商店街を横断すると正面にカンテレがあり、そこの1階にキッズプラザ大阪があります!

 

 

天満駅にはエレベーターがあるので

ベビーカーの利用は問題なし


駅からキッズプラザの道も、特にベビーカーが通りにくいところなどはありません♪

 

●車の場合


■阪神高速道路12号守口線
・「扇町」出口「南森町」出口 北へ約600m

 

専用駐車場もありますよ。

 

まとめ


キッズプラザ大阪のHP上にはもちろん

・「混雑予想は、過去のデータに基づく予想です」
・「希望の入館日に予想に反して混雑している場合があります」

           引用元:https://www.kidsplaza.or.jp/より

 
と書かれているので、もちろんキッズプラザさんを責めることはしません(笑)


お子さんを連れてお出かけする時、混雑状況はとても気になるところ。

www.kidsplaza.or.jp

 

そんなお母さんの少しでもお役に立てたらいいなと思いました。


そして最後に申し上げたいのは、

 

キッズプラザ大阪さんは

 

空いていれば、のびのびと身体を動かしたり、興味のあることをじっくりと観察できるという良さがあること。


混雑していても多くのブースで人が分散されるため窮屈感はないこと。
そして、混んでいても子供たちは何かしら楽しみを見つけて遊べること。

 

これを断言しておきます^^


親子で思い出をたくさん作ってくださいね~!

 

義父に贈る父の日プレゼントは5,000円以内で!おススメ商品7選!

 今年もやってくる父の日。

 

2019年は6月16日(日)です!


実の父であれば好みも大体分かるけれど、

義理のお父さんとなるとプレゼント選びに悩みますよね。


マイナビニュースアンケートによると

 

父の日のプレゼントの予算は3,000~5,000円が

最も多い結果となりました。


そこで今日は予算5,000円以内でおススメの父の日プレゼント

をご紹介したいと思います!


良かったら参考にしてみてください^^

 

 

予算5,000円以内!甘いもの好きの義父におススメの父の日プレゼント!

f:id:hikko_no1:20190512231520j:plain

 


甘いもの好きのお義父さんに贈るスイーツ

絶対に外さないとっておきのチーズケーキをご紹介します!


① プレミアムチーズケーキ しらさぎ

cheesegarden.jp

価格:3,300円/税・送料別

 

ネットでの口コミは


「こんな美味しいの初めて!やばい!!」


「高いけどここまで美味しいならこれは致し方ない」


絶賛されているチーズケーキです。


何がそんなに美味しいのかというと


土台にはヘーゼルナッツとメープルが風味豊かに


その上にはカマンベールと国産クリームチーズなど4種類ものチーズを使ったベイクドの生地が乗り


その上にフレッシュなサワークリームが乗るという3層仕掛け。


チーズの濃厚さがありながらさっぱりとした味わいに固定ファンも多いのだとか!


きっと甘いもの好きのお義父さんも、このチーズケーキのファンになってしまうでしょう^^

 

 

次にスイーツではないけれど、フルーツのすっきりとした甘さが

お好みのお義父さんにおススメなプレゼントです!

 

② マンゴー(太陽のタマゴなど)

 

参考価格:5,000円前後


マンゴーの王様「太陽のタマゴ」は父の日のプレゼントに

おススメです!


こちらのマンゴーの濃厚な甘みを知ってしまったら

もう他のマンゴーは食べられないかも・・・^^;

というほどの美味しさ!


なんとキャラメルほどの甘さがあるんですって^^


これなら甘いもの好きなお義父さんも、喜ぶこと間違いなし!

 

 

予算5000円以内!ニオイを気にする義父におススメの父の日プレゼント!

f:id:hikko_no1:20190512231847j:plain


③ 五本指靴下

 

f:id:hikko_no1:20190514202103j:plain

出典元:https://lohaco.jp/

 5本指靴下を愛用するお父さん、多いと思います。

 


ちょうど父の日である6月は梅雨で、

足の蒸れによる匂いも気になる季節です。


靴下なら何枚あっても困らないと思うので、予算に合わせて贈ってみてはいかがでしょうか。

 

 

 

予算5000円以内!アウトドア派の義父におススメの父の日プレゼント!

f:id:hikko_no1:20190512231939j:plain

 

次にアウトドア派のお義父さんへのプレゼントを考えました!


④ サンダル(ビルケンシュトックなど)

f:id:hikko_no1:20190514202714j:plain

出典元:https://www.aun-wa.com/

 「意外と盲点だったな」と思ったのが「サンダル」です。

私も義理の父には普通の靴をプレゼントしたことはあったのですが、

いつかサンダルをあげたら、とても喜ばれたことを覚えています。

 

意外とサンダルって買わないみたいなんですよね。

 

 普段使いから水辺のレジャーまで、サンダルは幅広く活躍するので

何足あっても良いと思いますよ^^

 

予算5000円以内!グルメな義父におススメの父の日プレゼント!

f:id:hikko_no1:20190512232159j:plain

 
⑤ うなぎ

f:id:hikko_no1:20190514203244j:plain

出典元:https://liginc.co.jp/

 

ちょっぴり味にうるさいお義父さんも満足・納得してくれるのが

「うなぎのたなか」さんのうなぎ!


舌の上でとろけそうになるほどの柔らかく、

どこよりも美味しいと自負するこちらのうなぎを

おススメ商品に選びました^^


「うなぎはお店に行かないと美味しいものが食べられない」

 

というイメージもありますが、お店の焼き立てを温めるだけで

食べられるので、手軽に本格的な味を楽しめますね!


あなたの評価もうなぎのぼり!?

 

 

予算5000円以内!実用的なものが好きな義父におススメの父の日プレゼント!

f:id:hikko_no1:20190512232341j:plain

 

 ユニクロの洋服を贈る人を父の日にプレゼントする人も多いと思います。

 

それをあえてお義父さんに欲しいものを選んでもらう形を取るのはいかがですか?

 

⑥ ユニクロギフトカード

www.uniqlo.com


贈る方としても何を贈るか悩まなくて済みますし、それで喜んでくれるなら、それもアリだと思います!



ユニクロギフトカードは3,000円・5,000円・10,000円と予算に応じてチャージしたオシャレなカードを贈ることが出来ます!


幅広い年代に愛用されるユニクロなので、喜ばれること間違いなしですよね。


ちなみに年配の方は「現金」のプレゼントは抵抗があるけれど、

ギフトカードならば受け取ってくれることも多い傾向があるようです。

 

 

⑦ 体験型ギフトチケット

f:id:hikko_no1:20190514203913j:plain

 出典元:https://www.sawazen.com/

 

「モノより思い出ができるのがいい」


「興味はあったが、これをきっかけに体験できて

うれしかった!」


と口コミの評価が高かったのが「体験型ギフトチケット」です。

種類としては

・陶芸体験
・ガラス細工作り
・乗馬
・そば打ち
・うどん作り

など、新しいことに体験したいお義父さんのために多くのプログラムが用意されていることが多いです!


この体験をきっかけに趣味に繋がるなど、

お義父さんにとって新しい世界が広がることをお手伝いするのも素敵だと思いますよ^^

 

 

まとめ

f:id:hikko_no1:20190512233138j:plain

 

5000円以内の予算でお義父さんに贈る父の日のプレゼント7点を

ご紹介しました!


お義父さんのタイプに合わせたぴったりのプレゼントを見つけてくださいね^^

ミミクリーペットはガチでスゴイと評判!買ってみた感想とプレゼントにおススメな理由は?

2016年からタカラトミーで発売されたミミクリーペット。

 

一見、愛らしい動物たちのぬいぐるみですが、このクオリティが凄いんです!

 

どう凄いのかと言うとその「マネっこ技術!!

 

ヒトが話した言葉をそのままオウム返しするのですが、これが3,200円と思えぬ高いクオリティなんです!

 

我が家のぬいぐるみ命の娘に散々ねだられ、最近我が家にやってきたミミクリーペット(ロップイヤー)。

 

その感想と、ミミクリーペットをプレゼントに考えている親御さんや祖父母の皆さん方におススメの理由をご紹介したいと思います!

 

 

 ミミクリーペットとは?どんなオモチャ?

ミミクリーペットとは、あなたが話したおしゃべりを可愛らしくノリノリで物まねしてくれるペット達です。

 

タカラトミーの公式サイトによると現在発売されているミミクリーペットは全部で6種類!

 

・ピーナッツクリーム(ハムスター)

f:id:hikko_no1:20190324220207j:plain

出典元:

https://www.amazon.co.jp/

 

 

・メイプルブラウン(ハムスター)

f:id:hikko_no1:20190324220304j:plain

出典元:

https://www.amazon.co.jp/

 

 

・ロップイヤー(うさぎ)

f:id:hikko_no1:20190324220342j:plain

出典元:

https://search.rakuten.co.jp/

 

 

・ポメラニアンホワイト(ポメラニアン)

f:id:hikko_no1:20190324220433j:plain

出典元:

https://www.amazon.co.jp/

 

 

・パンダ

f:id:hikko_no1:20190324220509j:plain

出典元:

おもちゃ通販のトイザらス オンラインストア

 

 

・和犬

f:id:hikko_no1:20190324220544j:plain

出典元:

https://www.biccamera.com/

 

 

全て税抜き3,200円です。

 

どれも可愛らしいですねぇ~。和みます^^

 

これほどみんな可愛いとどの子にしようか悩みますよね。

 

個人的な意見ですが、私自身は犬好きなので和犬が一番イイと思いました。

 

でも娘はウサギ好きなのでロップイヤーを選びましたよー!

 

ミミクリーペットを買うメリットとデメリットは?

 ミミクリーペットをプレゼントしたり「自分のために買いたいなー」と思う人のために、実際ミミクリーペットを買ったことで分かるメリット・デメリットをご紹介したいと思います!

 

●メリット

・見た目の可愛らしさ

・おしゃべりの相手になってくれる(オウム返しだけど)

・癒し効果

・コスパがいい!

・遊び方は自由

 

 

●デメリット

・音に対する感度が非常に高く他の雑音も拾ってしまうため聞き取りずらいことがある

 

・かなりテンション高めの音声で、ずっと聴いているとちょっと疲れる

 

・使うのを止める時は、電源スイッチをいちいちOFFにしないといけない

 

このようにメリット・デメリットどちらの面も持っているミミクリーペット。

 

でもお値段以上にそのクオリティは高いので「買って損した~」という失敗はそうなさそうだというのが感想です。

 

ミミクリーペットの遊び方。こんな使い方をしている人も!

 

 ネットを見ると、大人の癒しアイテムとしても大人気で、皆さん色んな遊び方をしていました^^

 

 

いや~もう可愛すぎますね!!

 

我が家にミミクリーペットが来るまでと、実際遊んでみた感想

私の子供もミミクリーペット(ロップイヤー)を持っています。

 

もともとぬいぐるみ好きで、私の言う事は聞かなくてもぬいぐるみの言う事はちゃんと聞いてくれる子です・・・^^;

私が裏で人形役ですけどね。

 

そんな3歳の子供がある大型電化製品のお店でミミクリーペットが見本として置いてあるのを見つけ「ぬいぐるみが自分の真似をしてお話する!」ということに夢中になりました!

 

それ以降ここのお店の近くに行くだけで「ミミクリーペットに会いに行く!」と言って私を引っ張り、毎回付き合っていました。

 

お店に行けばもうお人形の前から離れなくなってしまうので、私としてはまさに鬼門!(笑)

 

早く他の所に買い物に行きたいのに・・・と思いながらも夢中でミミクリーペットに話しかける子供の姿に根負けして「買ってあげるかぁ」と決めました^^;

その時の嬉しそうな顔ったら・・・!

 

家に帰って単4電池をセットしてスイッチをONにすると・・・

「〇△※×□・・・!!」

話し始めた!!

喜ぶ子供!

一緒になって話しかけまくる親!(私)

 

子供はまだ「さしすせそ」が言えない幼児言葉なのですが、これをマネっこするミミクリーペットが「かぁぁいい~~(#^.^#)」んだこれが。

 

それ以来我が家では、ただでさえ賑やかな子供たち、そして私の他にミミクリーペットという子が来て更に賑やかになりました!(笑)

 

我が家ではこんな遊び方をしています^^

 

・YouTubeで流す音楽の前に置いてミミクリーペットに歌わせる

 

・子供との会話風にしてトイレや食事の手洗いなどをミミクリーペットに言わせる(私が裏で手を引いている)

 

 

プレゼントにおススメの年齢と理由は?男の子やペットにもOK?

ミミクリーペットは”おもちゃ”ではありますが、子供だけでなく幅広い年代の人にも喜ばれるおもちゃだと思います。

 

可愛いもの好きの女の子はもちろん、男の子だってこの不思議なぬいぐるみに興味津々のはず。

 

赤ちゃんは音量の大きさで少しビックリしてしまうかもしれないことと、

裏側の電池の収納部分が固いので舐める可能性もあるので、注意してくださいね!

 

まとめ

ミミクリーペットは愛らしいぬいぐるみが、人やモノの声や音を真似してまるでおしゃべりをしているように遊べるおもちゃです。

 

 

その録音?機能は非常にレベルが高く、まさに”お値段以上”!

 

お子さんの話し相手に。

プレゼントに。

大人の癒しに。

 

喜ばれること間違いなしですよー!!

 

ベビー服の黄ばみはセスキ炭酸ソーダで簡単に落ちる!アルカリ洗濯方法とかかる時間は?

先日我が家の子どもが赤ちゃんだった頃の服を整理していたら、ベビー服がたくさん出てきました。

「懐かしいなぁ~」

「これお気に入りだったからよく着せていたなぁ」

 と思い出し、幸せな気分になりましたねー^^

 

でもよく見ると半分以上のベビー服が黄ばんでいるのを見つけてショック・・!

 

それほど使っていないものはお下がりとして親戚の子にあげるつもりだったので、何とか落ちる方法はないものかと調べていたところ

 

「セスキ炭酸ソーダでベビー服の黄ばみが落ちる」

 

という情報を得たので、実際にやってみました!

 

 

 黄ばみの原因は?洗ったはずでも消えていないのはなぜ?

 

f:id:hikko_no1:20190506163836j:plain

 

考えてみれば大人の服を衣替えする時は黄ばんでいることはそうないのに、なぜ赤ちゃんの服は黄ばむのか不思議ですよねぇ。

 

その理由を調べてみると

赤ちゃんのよだれや母乳・ミルクの汚れによるもの

だそうです。

 

脂質たんぱく質が原因なんですねー。

 

 この汚れは普通に洗濯洗剤を入れて洗濯機でまわしただけでは落ちません。

 

一見キレイになったように見えるから安心してしまうんですけどね・・。

 

落ちなかった汚れはそのうち酸化していき、黄ばみとなります。

 

赤ちゃんはミルクなどを飲んで吐き戻しをしたり、口からこぼすことは日常茶飯事ですからね~。

 

そのたびにママはスタイや服を着替えさせ、洗濯をしなければなりません。

 

それなのに実は汚れが落ちていなかったなんてショックです^^;

 

 セスキ炭酸ソーダで黄ばみが落ちると話題!その理由とは?

 

f:id:hikko_no1:20190506164749j:plain

出典元:https://wowma.jp/

 

こうしてベビー服に黄ばみがついてしまった場合に

お手軽に落とすのに便利なのが、セスキ炭酸ソーダです!

 

 

いま話題のナチュラルクリーニング好きな方には重曹やクエン酸などと並んでお馴染みのセスキ炭酸ソーダ。

 

私は掃除で使うものだと思っていました。

・トースターや換気扇、ガスコンロなどの油落とし

・血液の染み抜き

・たばこのヤニ取り

・浴室の水垢取り、カビ予防

 などをよく聞きますね。

 

汚れ落とし、とりわけ油汚れに強いことで知られています。

 

私自身、たまたま「セスキソーダでガスコンロの汚れがキレイに落ちる!」というネット記事を見て買いましたが、数回試しただけでその後使っていませんでした。(効果はありましたが、いわゆる三日坊主です・・^^;)

 

しかしセスキ炭酸ソーダでベビー服の黄ばみも取れる&防止ができるということを知り、試してみることにしました!

 

 

セスキ炭酸ソーダで黄ばみが落ちる理由とは?

 

f:id:hikko_no1:20190506165545j:plain

 

理由を調べてみたところ、

セスキ炭酸ソーダは弱アルカリ性で、油汚れを自然乳化して落とす

という特徴があります。

 

赤ちゃんの吐き戻したりこぼしたミルクやよだれ、汗は主にたんぱく質なので汚れを緩ませ、落ちやすくするのですねー。

 

「でも洗剤じゃないのにちゃんと落ちるの?」

 

と思う人もいるかもしれません。

 

確かに洗剤と比べると洗浄力ではやや劣ります。

 

しかし赤ちゃんが汚す程度の汚れ(まだ活動が盛んではないですからね^^)ならば、セスキ炭酸ソーダで充分です!

 

(それでもセスキ炭酸ソーダの洗浄パワーは重曹の10倍と言われています)

 

しかも

 

界面活性剤が使われていないので、赤ちゃんの敏感な肌にも優しいので安心して使うことができますね^^

 

 

 

セスキ炭酸ソーダを使った効果的な洗濯方法

f:id:hikko_no1:20190506164021j:plain

 

それではセスキ炭酸ソーダで簡単に黄ばみを落としてしまいましょう!

 

【用意するもの】

・セスキ炭酸ソーダ

・塩素系漂白剤(液体)

・歯ブラシ

・お湯(約40度)

 

【手順】 

 

1.セスキ炭酸ソーダと塩素系漂白剤を1:2の割合で混ぜる

2.その液を歯ブラシに付けて黄ばんでいる部分を軽くこする

 

3.汚れが浮いて来たら約40度のお湯で揉みだす

 

 こうすることで、黄ばみは落ちます!

これで我が家のベビー服もすっきり、全部の黄ばみが取れました~!

 

セスキ炭酸ソーダさえあれば

大体家にあるものだけで出来るのが嬉しいですよね!

 

これでも「まだ黄ばみが残っている!」という方は

 

スチームアイロンの蒸気を黄ばみに当てると更に汚れが取れやすくなります。

 

準備~汚れが落ちるまで、時間にすれば約5分くらいでしょうか。

 

こんな短時間であの頑固な黄ばみが簡単に取れてしまうのです^^

 

凄いですよねー!!

 

まとめ

f:id:hikko_no1:20190506164047j:plain

 

セスキ炭酸ソーダで面白いほどに汚れが落ちるので、私はベビー服だけでなく、夫のYシャツの襟もとなど黄ばみが気になるものを徹底的にキレイにしました!

 

これ、結構ハマるんですよ~!

黙々と汚れを浮かす作業に没頭みたいな・・・(笑)

 

赤ちゃんの可愛い服の黄ばみ、ぜひセスキ炭酸ソーダを使って取ってみてくださいねー!

幼稚園でママ友いないと遠足で困る?ママ友いない子供に影響は?

子育てに毎日追われているママさん方。お疲れ様です!

 

ママ友がいないことに多くのママが不安に思うことは、幼稚園の遠足などのイベントで「孤立してしまうのでは?」・「ママ友がいないことで子供に影響があったらどうしよう」ということだと思います。

 

私ももうすぐ幼稚園の遠足があるので、内心ドキドキです・・・。


子育てやママ友作りは初めてのことの連続。

順調にいく人の方が少ないですよね。

夫の協力がなかったり、お姑さんに色々と口を出されたりする中で孤独感を感じ、ママ友欲しいと思う人も多いと思います。

 

でも「ママ友」と言うと

・なんだか怖い

・人見知りなので不安

・ママ友はめんどくさい?

 というイメージを持つ人も多いのではないでしょうか。
そんな人見知りなママに、ポイントを押さえたママ友作りを伝授したいと思います!

 

 

ママ友作りを難しく考えていませんか?基本を押さえれば大丈夫!

 

f:id:hikko_no1:20190428142649j:plain

出典元:

https://pixabay.com/

 

 

 

学生時代や社会人生活のことを思い出してください。
人と出会ってまずすることは何でしょうか。
「挨拶」ですよね!


挨拶は基本中の基本


初対面の人に挨拶をされて嫌な人はいないはずです。
しっかりと相手の目を見て挨拶をすることで、相手に礼儀正しい印象を与えると共に話しかけるきっかけとなります。


「ママ友を作る勇気がない」と難しく考えているのなら、まずはっきりとした声で挨拶をしてみてください。

 

 

笑顔


笑顔になることで第一印象は格段にアップ!


育児に疲れて笑顔を作ることが難しい日もあるでしょう。
でもそんな時は意識して両方の口角をあげてみましょう。
すると自然と笑顔に見えます。

第一印象が格段に良くなることは間違いありません^^

 

【未就園児】どこに行けばママ友は作れるの?出会いやすい場所は?

 

f:id:hikko_no1:20190428142716j:plain

出典元:

https://pixabay.com/

 子連れの人たちが自然に集まるところはどこでしょうか。
公園、児童館・・・などを思い浮かべる人も多いと思います。


そうなんです。

ママたちが集まりやすいところと言えば


・子供を遊ばせられる又は寝かせられるところ
・授乳やおむつ替えがスムーズに出来るところ
・ママが多くいて、周囲の視線を気にしなくても良いところ
・同じ月齢の子も集まりやすいところ


例えば


・公園
・児童館
・保健所などでの乳幼児健診
・地域のベビーサークル
・習い事
・SNS


などがあげられます。

 

ちなみに私は全ての場所でママ友を作りましたよ^^


それではどのような状況で会話が生まれやすいのか、解説してみたいと思います。

 

ママ友と出会いやすい場所のポイント


それでは上であげたママ友と出会いやすい場所のポイントを解説していきたいと思います!

f:id:hikko_no1:20190428163728j:plain

出典元:https://pixabay.com/

 

【公園】

 

・同じ年齢・月齢くらいの子供と出会う可能性高い。


・子供同士が興味を持ったり、一緒に遊びだした時がチャンス。


・パパやおばあちゃんが同席しておらず、一人でお子さんを遊ばせているママが狙い目!

 

 ・上にきょうだいがいる場合、ママがそちらにも目配りする必要があるのでゆっくりと話すことは難しいかも。


・おもちゃを持参すると貸し借りが生まれやすく、親同士の会話に繋がる。

 

【児童館】


・児童館は未就学児前の子供たちが遊ぶところなので、同級生ママはもちろん、歳がそれほど離れていない先輩ママとも出会いやすい。

 

・室内なので親もリラックスして過ごしやすく話しかけやすい。

 

【乳幼児健診】


・同じ学年で月齢も近いため、成長具合や悩みなどを共有しやすい


・同じ地域に住んでいるので、地元のお店や病院などの情報交換をしやすい

 

【地域のベビーサークル】


・同じく「ママ友を作りたい」という思いを持っている人が多い。


・主催者側がランダムにママ同士のグループを作ってくれることが多い

 

【習い事】


・ほとんどの習い事は同級生(月齢)で固められているケースが多い


・同じ考え方や価値観を持っているので、気が合う可能性が高い。


【SNS】


・地域の子育て掲示板などで「友達募集」をしていることが多く、気軽に連絡を取りやすい


・応募する前に相手のプロフィールなどをチェックするので、気の合う友達に出会いやすい

 

出会いの場所とパターンを頭に入れておけば、いざ声をかけられる状況になっても慌てないで済みそうですね。

 

でも「仲良くならなきゃ!」みたいに焦ることはよくありません。

流れに身を任すことも時には必要です。

そんな時は天に任せましょ!

 

 仲良くなるためのきっかけ作り。最初のひと言は?

f:id:hikko_no1:20190428163955j:plain

出典元:https://pixabay.com/

 

 笑顔で挨拶をしたのは良いけど、その後の会話が続かない・・・というママも多いと思います。

そんな人見知りのママに具体的な会話の入り方を伝授します!


① 相手の子供の年齢(月齢)を聞く

 

●会話例
「おいくつなんですか~?すごくしっかりしていますね。うちよりもちょっとお姉さん(お兄さん)かな?」など

相手を少し立てつつ会話を進めていくと会話が続きやすいです。

 

② 子供を通して会話する

相手のママにいきなり話しかけるのが難しければ、子供同士が遊んでいる時に相手の子供へさりげなく話しかけてみましょう。
いきなり名前を聞いたり触れたりすると怪しまれるので「さりげなく」がポイントです。

 

●会話例

「上手だね~」
「すごいね~」など


すると自然に相手のママも会話に加わってくれるでしょう。

 

 

③ 軽い悩みや、今気になっていることを話す

 

●会話例
「うちはイヤイヤ期が始まったようなんですけど、〇〇ちゃんはどうですか?」


など相手のママの経験談を引き出していくように進めていくと「うちも、うちも~」というように、会話が弾みやすくなるでしょう。


ただし重い相談はもう少しお互いに仲良くなってからの方が良いですね

相手も返答に困ってしまうので^^;

 


④ 地元情報を交換する

●会話例

「この辺りは小児科がたくさんあって・・どこの先生がおススメですか?」


同じ地域に住んでいるママとならば、いきつけのお店やかかりつけの小児科、歯科などの情報交換ができます。


赤ちゃんがいる人は、おむつ交換台や授乳室、ベビーカーで入れるお店など子連れが利用しやすいお店を知りたいはず。
お互いの情報交換になるばかりか、仲良くなれば自然に「一緒に行きましょう!」という流れになりますね。

 

 【幼稚園児】幼稚園でママ友を作ってみよう!きっかけは?

f:id:hikko_no1:20190428135323j:plain

出典元:

https://pixabay.com/

 

 

幼稚園では園でのきまりや多くのイベントがあるので、常に園の情報にアンテナを張っておく必要があります。

 

・「運動会の場所取り、みんながどうするのか知りたい」

・「あの先生はどんな先生?」

 

など、幼稚園に直接聞きづらい内容も、仲良しのママ友がいれば気軽に聞くことが出来ますよ^^

 

幼稚園でママ友いないのは遠足で困る?

f:id:hikko_no1:20190428120255j:plain

出典元:

https://pixabay.com/

 

幼稚園では運動会と並ぶビッグイベント・遠足があります!

子供は非日常の空間でお友だちや先生たちと遊んだり、お弁当を食べることにワクワクしていることでしょう。

でも、ママ友のいないママの心中は複雑ですよね。

 

「他のママたちが楽しそうにおしゃべりしているところで、私は孤立してしまうかもしれない・・・」

 

と思うと憂鬱になる気持ち、わかります。

 

幼稚園の方針にもよりますが、我が家の娘の幼稚園の場合は

 

幼稚園側からあらかじめグループを決められていて、そのメンバーでお弁当を食べると決められています。

 

これなら自分からグループに入っていく必要はなく、”園側から決められたのだから”という理由で自然に知り合いが出来るでしょう。

 

逆に園側からのグループの指定がなく「自由に行動してください」と言った場合。

 

大部分の人は仲良しグループで行動することでしょう。

以前娘が通っていた幼稚園がそうでした。

 

遊園地でも仲良しグループで回り、お弁当もママたちにお任せです。

 

ママ友いないママは話せるママのグループに入れてもらう人もいましたが、お子さんと2人で食べたり行動を共にしている人もいましたよ!

 

でも、考えてみてください。

 

本当に遠足でママ友がいないことは、孤独ですか?

 

お友だちとお弁当を食べたり、一緒に乗り物になることは楽しいと思いますが、お子さんにとっては大好きなママを独り占めできる日なのです。

 

いつも忙しいママが自分のためにお弁当を作ってくれたり、自分だけに笑顔を向けてくれる最高の日です。

そんな楽しみ方も「遠足ならでは」ですよ^^

 

「ママ友がいないから孤独な遠足」ではありませんからね。

遠足の楽しみ方はそれぞれなので!

 

遠足でママ友を作りたい!というママのための作戦

f:id:hikko_no1:20190428140003j:plain

「ママ友がいなくても親子で楽しむぞ!」と思いつつも、やはりせっかくの機会なのでママ友を作りたいと思うママもいるかもしれません。

 

そんなママのために、遠足で仲良しのママ友を作る作戦を考えてみました!

 

作戦1 お菓子を渡す

「これ良かったらどうぞ~」

「このお菓子美味しいんですよ」

などと、お菓子をコミュニケーションのツールとして使う作戦です!

お菓子をもらって嫌な顔をする人はいないはず。

相手も気を許してくれると思います。そこから会話が広がる可能性大ですよ^^

 

作戦2 相手の子に話しかける

「〇〇くん、いつも仲良くしてくれてありがとうね~」

「〇〇ちゃん、この前お手紙くれて喜んでいたよ」

などと子供のお友だちを介して話しかけます。

ママがそこにいれば

「いつも〇〇くんには仲良くしてもらっているようで・・」

「〇〇ちゃんにこの前おもちゃを貸してもらったようで、ありがとうございます」

ねっ、自然ですよね!

 

作戦3 他のぼっちママさんを探す

「一人だなー・・・」

「孤独だなー」

と思った時、よく周りを見てください!

あなたの周りにひとりでいるママさんはいませんか?

今の時代、働いているママも増えてきたこともあり、幼稚園にママ友がいないというママ、意外といるようです。

そんな人を見つけてください!(きっとどこかに1人はいます)

 

見つけたら勇気を出して

「一緒に見学しませんか?」

「お弁当良かったらご一緒しませんか?」

などと誘ってみましょう。

ママは接点がなかったかもしれませんが、子供にとっては毎日会っているお友だち同士。

子供たちの遊ぶ姿に会話のネタはたくさん落ちていますよ^^

 

「ママ友がいないのは子供に影響ある?」

f:id:hikko_no1:20190331143037j:plain

出典元:

https://pixabay.com/

 

ママ友がいない子供は”不幸”だと思いますか?

答えは「NO!」ですよね。

 

子供たちは毎日幼稚園に通い、お友達と遊びながら相手を思いやることや心の痛み、ケンカなどをして社会で生きていくことを学んでいきます。

 

子供なりに人間関係を持ち、小さな社会を持っているのです。

ママにママ友がいないからと言って、子供の人間関係に影響はありません。

 

「幼稚園外で遊ぶことが少ないから子供が輪に入っていけない」

というケースでお悩みのママもいますが

 

「それならば他の子と遊ぼう」

「幼稚園で遊ぶからいいや」

 

 

と切り替えられるような順応性を子供は持っています。

ママ友いないママにしてみれば心配かと思いますが、子供は大人が思う以上に強いです。

心配いらないですよ!

 

むしろママ友がいないからとママが自己肯定感を下げてしまう方が、子供に影響があると思います。

ママがいつも明るく笑顔でいる方が子供も喜びますからね^^

 

幼稚園でのママ友作り、きっかけは?最初のひと言は?

子供が幼稚園に入ったら、ほとんどのママたちも「初めまして」という状況だと思います。

年度初めの顔合わせや親子遠足など、4~5月はチャンスがたくさん転がっているので、このチャンスを逃さないようにしてくださいねー。

 

それでは受け身ではなく、積極的にママ友作りをしたいママにはきっかけを教えましょう!

 

役員を引き受ける

間違いなく知り合いが出来る方法は役員になること!

幼稚園に入ると、年度初めに必ず役員決めがあります。

幼稚園によっては毎週のように役員が幼稚園に集まるところもあります。

頻繁に顔を合わせ、会話をしてていれば自然と親しくなりますよね!

また役員をしていれば、クラスのママに業務連絡をしたり、お願いごとをしたりするので自然と知り合いは増えていき気の合うママ友が出来る可能性大です。

 

 

●送り迎えの時に話しかけてみる

毎日幼稚園に送り迎えをしているなら、挨拶を交わしている内に自然と顔見知りになっていくもの。

「〇〇ちゃんのおうちは幼稚園から近いんですか?」

「明日の持ち物、〇〇ですよね?」

など、質問から入ってみると会話が弾みやすいですよ!

 

 

 

●バス通園のママはバス待ちの間に声をかけてみる

幼稚園バスの停留所で一緒になるママがいたら、バス待ちの間に声をかけてみましょう。

「今朝は寒いですねー」

「今日年長さんは体操着登園なんですねー」

など、まずは軽いタッチで話しかけてみましょう。

同じバス停ということは家が近所なので、うまくいけば”地元”の話で盛り上がれるかもしれません。

 

 

幼稚園の行事に積極的に参加する

幼稚園は一年を通して季節の行事が多くあります。

親も参加OKな行事は同じクラスのママと顔見知りになれるチャンス!

積極的に参加してみましょう。

 

また、クラス単位でママランチ会を開催する幼稚園も多いです。絶好のママ友作りのチャンスですよ!

 

 

ママ友へのNGワードは?これを言ったら嫌われる!


よく言われていることですが、ママ友は子供を通して繋がっているので、今まで自分が選んで仲良くなってきた友達とはちょっと違います。


・子供がいること
・子育て特有の悩みを共有している存在
・子供が大きくなり別々の道を行けば関わりが極端に減る


悲しいけれど、そういう関係になっていくケースが多いのが事実です。
それでも子供抜きでも気を許せる友達として、ずっと付き合っていけるケースもあるので、悲観しないでくださいね^^

 

ママ友へのNGワードは?

・悪口や陰口
・宗教、政治的なこと
・自慢
・相手の家庭を詮索すること
・年収
・夫の仕事
・2人目の予定や妊活の話題
・学歴

 

 

おお~!出るわ出るわ。NGワードの数々!

 

「これじゃ、やたらに話せないじゃない」とブーイングがあるかもしれませんが、相手のプライベートな部分に関する会話はよほど親しくなるまでは避けておいた方が良いでしょう。

 

相手は「マウンティングされているのかしら」と感じ、距離を置かれてしまうこともあるかもしれません。

 

幼稚園の途中で転園し、現在ママ友作り真っ最中の私のケース

実は我が家、子供が幼稚園の途中で引っ越ししたことで転園したばかり。

そのため、新しい幼稚園でのママ友はほぼいません^^;

以前の幼稚園では徒歩通園だったこともあり、幼稚園のママたちと立ち話やランチしに行ったり、放課後は公園で子供たちを遊ばせながらおしゃべり。

 

そんな毎日で、正直ママ友には困っていませんでした。

 

しかしそんなママ友たちと涙ながらに別れ、このたび知らない土地の新しい幼稚園に入園しました。

私自身、寂しがり屋のところがあるし、おしゃべりが好きなのでやっぱり気の合うママ友が欲しいのが本音です。

 

そこで実践していることは、幼稚園バスの停留所で一緒になるママたちの中で、気が合いそうなタイプのママとなるべく話すこと。

 

意識してやっていることは

笑顔で挨拶

とりあえず感じよく笑っておく

幼稚園や地域のことで分からないことを質問する

例「幼稚園までの近道を教えてください」

・「この辺で良い小児科を教えてください」

・「どこのスーパーが良いですか?」

など

 

その結果、転園から1か月半で

質問から話が広がってLINEのIDを交換

近くに公園があるので「今度公園で一緒に遊ばせましょう」と約束

 

まだ「ママ友」とまでは言えないかもしれませんが、私にとってはまずまずの合格点だと言って良いと思います。

今後、幼稚園の行事などを通して気の合うママ友を作っていけたらいいです^^

 

最後に・・・ママ友は必要か?


ママ友は絶対にいないといけないきまりはありません。

いなくても充実した楽しい子育てをしている人はたくさんいます。

 

ママ友だけに限ったことではありませんが、他人と付き合うということは楽しいことだけでなく、煩わしさも大なり小なりあります。

まだ幼い子供のお世話で精一杯のママが、更にストレスを抱えてしまうのは非常につらいと思います。


でも初めての育児での苦労などを分かち合い、情報を共有することで何とか困難を乗り越えられるような気がしませんか?

 

 

 

 

子供が成長して幼稚園や小学校に上がっていけば行事や役員などで自然とママ友はできていきます。
しかし赤ちゃん時代はママ友に出会うコミュニティに入るなど、自らが行動しないとママ友はなかなか作ることが出来ません。
赤ちゃんの月齢に合った「あるある話」を共有できるのは今だからこそ。

 

「ママ友が怖い」・「トラブルがあったらめんどくさい」などと思わずに、勇気を出してママ友を作ってみてください。

 

そこで得た楽しさや、共に子育ての大変な時期を乗り越えた体験は決してあなたの今後の人生に、決して無駄なことにはならないですよ^^

 まとめ


・ママ友作りの基本は「挨拶」と「笑顔」です。初対面でも明るい笑顔で挨拶してみましょう。


・ママ友を作りやすい場所は公園や児童館などの子供が集まりやすいところ、同じ月齢のママが集まる健診会場や乳幼児クラスです。


・話しかける時は、相手の月齢を聞いたり子供を通して会話するなど、最初からグイグイいかないようにしましょう。引かれます^^;


・相手のママのプライベートな部分やマウンティングするような発言はNGです。

 


私も幼い子供がいるのでママ友作りや経験してきました。

 

赤ちゃん時代が終わって別々の道に進んでも仲良くしてくれるママ友。
一時期はたくさん遊んだけれどいつの間にか疎遠になってしまったママ友。


連絡先を交換するところまでいったけれど、その後続かなかったママ友。


様々です。


それでも我が子の赤ちゃん時代を共に過ごしてくれて感謝の気持ちを持っていますし、嫌いになって別れた訳ではないので

「〇〇ちゃんのママ、元気にしているかな~」なんて思いだすこともあります。


子供が幼稚園や保育園に入ればそこでまた新たなママ友ができ・・・
でも子供がある程度大きくなってしまうと、もう親同士の付き合いなんて無理に作らなくても良くなる時期がきっと来ます。


ママ友って・・・本当に期間限定のお友達作りですねー。


でも、それが我が子の子供時代の思い出の一コマになるなら、作ってみる価値もあると思いますよ。


ぜひ、勇気を出して一歩、踏み出してください^^

 

結婚式招待状の返信は手渡し?切手や封は必要?日柄は?マナーは?返信デコも!

いつも顔を合わせている職場の上司や先輩、同僚・・・から心のこもった結婚式の招待状を受け取ると、幸せのおすそ分けを頂いたような気持ちになりますよね。


招待状を受け取ったらまずすることは、出欠の返信をすること。


でも毎日顔を合わせている関係ならば「直接手渡し返信しても良いのかな?」と悩みますよね。


もし直接手渡しOKでも返信用はがきに貼ってある切手をどうしたら良いのか、封をした方が良いのか・・・。


マナー違反だと思われたくないあなたに、今日は結婚式の招待状の返信を直接手渡しする場合の方法を教えします!

 

 

 

結婚式の招待状を受け取った!いつも会っている相手なら直接手渡しOK?

f:id:hikko_no1:20190127161741j:plain

出典元:https://pixabay.com/

 毎日顔を合わせている職場の上司や先輩、同僚から結婚式の招待状を受け取ったあなた。

 


身近な人のお祝い事は受け取った方も嬉しいものです。


受け取った後、忘れずにしなければいけないことは

「出欠の返信」です。


新郎新婦は結婚式に向けて日々準備を進めているので、ゲストの出欠は一番気になる事項と言っても良いくらいです。


予定が分かったら、出来るだけ早めに返信するようにしましょう。

 

いつも会っている相手なら直接手渡しOK?

 

そこでひとつの疑問!

 

毎日職場で顔を合わせているのに、あえて郵送で返す必要があるのかな?


いやいや、でもご丁寧に返信ハガキに寿切手が貼ってあるから郵送してくれっていう意味なのでは?

 

と悩む方もいるかと思います。

 

その答えは

 

いつも会っている相手なら直接手渡ししてもOK!

 

返信ハガキに切手が貼ってあったとしても、直接職場などで手渡しすることはマナー違反には当たりません。


むしろお祝いの言葉を添えて直接手渡しした方が、招待した側も嬉しいのではないでしょうか。

 

 

気心の知れた仲ならこんなやり取りもコミュニケーションのひとつ^^

 

 

返信用の切手はどうする?宛名面はそのまま?封はする?

f:id:hikko_no1:20190127161613j:plain

 出典元:https://pixabay.com/

 

結婚式の招待状に入っている返信ハガキには、すでに返信用の寿切手が貼られているかと思います。


これは招待する側が返信方法をゲストに選んでもらうことを意味しています。


あらかじめ切手を貼っておけば、郵送でも手渡しでもどちらにも対応できますからね!

 

招待状を受け取った相手は必ずしも返信ハガキを手渡しで返してくれるとは限りません。

郵送でも手渡しでもよいですよ、という意味を込めて、切手を貼っておきます。

招待状を手渡しで受け取ったゲストは、じっくり予定を考えて後日郵送することも、目の前の新郎新婦にすぐに返信ハガキを手渡すこともできますね。

引用元:https://www.mwed.jp/

 というマニュアルがあるくらいなので、招待された側は切手のことは気にしなくてOKです!

 

ただ、切手を無理やり剥がすのはNG行動なので、貼ってある状態のままお返ししましょう。

 

宛名面はそのまま?

宛名面は郵送する先の住所(新郎新婦の自宅など)が印刷されていると思います。


「(名前)行き」となっていたら訂正の線を引き、左脇に「(名前)様」と入れます。


直接手渡しする場合でも忘れずに行いましょう。

 

f:id:hikko_no1:20190127163836j:plain

出典元:https://39mag.benesse.ne.jp/

 

 ちなみに返信ハガキは、ボールペンで書いてもOKです!

万が一汚れたり濡れたりする場合に備えて、水性よりも油性をおススメします。

 

使いやすくて私がおすすめするのはこちら^^

 

ジェットストリーム3色ボールペン 名入れ商品 送料無料三菱鉛筆 油性ボールペン(0.7mm)

 

有名すぎるほど有名ですが、やはりこれが一番書き味が滑らかで仕上がりも美しいです。

 

封はする?


結婚式の招待状の場合、封筒で送られてくるため返信はハガキであることがほとんどです。


そのため返信ハガキをそのまま返せばOKです。


封筒などに入れて封をして返す必要はありません。

 

職場の人に返信用はがきを渡す時の日柄は?マナー違反にならない渡すタイミングは?

 

f:id:hikko_no1:20190428205024j:plain

出典元:https://pixabay.com/

 

 

招待状を発送する側は基本的に大安の日に消印が押されるように投函しますが、返信する側はどうでしょうか。


調べたところ、返信する側は基本的に日柄を気にする必要はないようです。


ただどうしても気になるという人は大安か友引に渡しましょう。

 

職場の人に返信用はがきを渡す時のマナー違反にならないタイミングは?

 返信用ハガキを渡すタイミングは

同じ職場の人であっても業務時間中は避けるべきです。


会社の就業時間以外・・・仕事が始まる前やお昼休みなどが良いですね。


この時気を付けたいのは、職場の人全てが結婚式に招待されていない場合もあるかもしれないので、その辺の事情が分からないのであれば、あまり大っぴらにならないような配慮が必要です。

 

職場の人でも上司や別の部署にいる人に渡す時は突然届けに行くのではなく、事前に電話等で約束をしてから渡しに行くことをおススメします。

 

「毎日会えるからいつでも渡せる」と思っていると、意外と忘れてしまうものですよ!


返信期限ぎりぎりにならないように注意してくださいね。

 

返信用はがきを渡す時に相手にかける一言は?

f:id:hikko_no1:20190127164436j:plain

出典元:https://pixabay.com/

 返信用ハガキを渡す時は

 

招待してくれたことに対して感謝していること
結婚式を楽しみにしていること

 

このような気持ちを伝えると相手も喜びます。

 

そこで気の利いたこんな一言を添えてみたらいかがですか?

 

・幸せなお二人をみるのを楽しみにしています。
・ドレス姿、綺麗でしょうね~。早く見たいです。
・旦那様(奥さん)にお目にかかれるのを楽しみにしていますよ。

  

いま流行りの「返信ハガキデコ」をご紹介!

「他の人と同じではつまらない!」
「私なりにお祝いの気持ちを伝えたい」

 

という人は、今はやりの「返信ハガキデコ」はいかがですか?


ネット上には多くの個性的な返信ハガキデコが紹介されています!

 

これがまたうまいんですよ~!

 

皆さん、個性的で素晴らしい画力・・・!!


絵心のない私には到底無理そうですが・・・


これを見て試してみたくなった方は、お手軽にデコシールを使ってみてはいかがですか?

SWAROVSKIを使ったキラキラデコシールを使えばイラストが苦手でも華やかになりますよ^^

 

 

ただし「返信ハガキデコ」は、親しい間柄の友人や後輩など冗談が通じる相手の方が良いかもしれませんね。


年配の方などは「非常識だ」・「結婚式にふさわしくない」と敬遠する傾向があります。

 

最近では結婚式を「格式を重んじるよりも、ゲストとカジュアルに楽しんでお祝いする時間」という風に変化しつつあります。

 

笑顔で新郎新婦をお祝いしてあげてくださいね!

 

 

最後にまとめ

・結婚式の招待状を受け取ったら、返信ハガキで出欠の返事をしましょう。切手が貼ってあっても直接手渡しは問題ありません。

 

・直接手渡しする場合、切手は剥がさずそのまま渡しましょう。


・宛名面は「行き」を「様」に変えましょう。


・返信はハガキであることがほとんどなので、封筒などで封をする必要はありません。


・直接手渡しする際の日柄は気にする必要はありませんが、大安・友引にしておけば間違いないでしょう。


・職場の人に手渡しする場合、仕事中は避け就業前か昼休みがおススメです。


・返信ハガキを手渡しする時は、結婚式を楽しみにしている気持ちを伝えると相手も喜びます。


・最近流行りの「返信ハガキデコ」。相手を選んであなたの個性を出してみてください!

 

いかがだったでしょうか。


今日は招待状返信を手渡しの際のマナーについて調べてみました!


「親しき中にも礼儀あり」という言葉があります。


毎日会っている間柄だからこそ「マナーがなっていない人」と思われないようにしたいものですね。

 

5歳女の子はこれが欲しい!お誕生日やクリスマスのプレゼントおススメ5選

5歳女の子に贈るプレゼント。

お誕生日もクリスマスも毎年悩みますよねー!

 

そこで5歳の娘を持つ私が

数ある品物の中から、5歳の女の子が絶対にハマるプレゼントを厳選しました!

 

プレゼント選びのお役に立てると嬉しいです。

 

 

5歳女の子は欲しいものをしっかりと言える!例えばどんなものが好き?

f:id:hikko_no1:20190428203748j:plain

出典元:https://pixabay.com/

 

 

5歳ともなると、意思をしっかりと持ち、自分の気持ちを言葉を使って相手に伝えることが出来ます。

そのため「私は〇〇が好き」とか「これが必要」などと5歳の女の子から出てくるのであれば、それはもう本気。

 

2~3歳頃の「あれ買って~!これも買って~!」とは訳が違うのです。

 

5歳の女の子が好きな遊びの傾向としては・・・

 

・ごっこ遊び(おままごとは複数の役割ができる)

・折り紙

・あやとり

・お友達とのお手紙交換

・自転車

 

 

このように

 

・手先が器用になっていくことで出来る遊び(折り紙やあやとり)

 

・他者とのやりとりが生まれる遊び(ごっこ遊びやお手紙交換)

 

 

などが5歳の女の子の好きな遊びの特徴です。

これらのことをヒントにして、実際5歳の女の子へのプレゼントを考えてみました!

 

5歳女の子へのプレゼントランキングとオススメ理由

 

第5位:

おしりたんてい ププッ ゆきやまのしろいかいぶつ!?

 

f:id:hikko_no1:20190422120919j:plain

出典元:

楽天ブックス: 本・DVD・CD・ゲームの通販 オンライン書店

 

 

 

〈選んだ理由〉

子供たちの間で大人気の「おしりたんてい」は5歳女の子にも絶対に外しません。

強烈で愛嬌のあるキャラクター達の人気はもちろん、ストーリーの合間にも楽しめる「おしりをさがせ」などのゲーム性も人気の理由です。

 

2018年夏、数回のテレビ放映の大きな反響で、12月から毎週土曜日朝9時からのレギュラー放送が始まっています。

特にこちらの「ププッ ゆきやまのしろいかいぶつ」は特に我が家の子供たちに大人気!

喜ぶこと間違いなしですよー!

 

第4位:アクアビーズ

f:id:hikko_no1:20190422121257j:plain

出典元:

https://www.amazon.co.jp/

 

 

 

手先が器用になり「色々なものを自分の手で作ってみたい!」という願望がより一層強くなるお年頃。

アクアビーズは、ビーズをイラストの台紙に合わせて置き、図面を完成させます。

そこに水を垂らすとビーズが溶けてくっつき合い、素敵な作品ができるという訳です。

 一見単純そうなおもちゃですが、侮れないんですよ!

好奇心が満たされ、集中力がつくという代物。

ビーズは後から追加で購入することも出来るので、作品の幅が広がりますよ。

 

アクアビーズ AQ-S63 5000ビーズバケツセット おもちゃ こども 子供 女の子 ままごと ごっこ 作る 6歳
価格:2782円(税込、送料別) (2019/1時点)

 

第3位: ワンダフルスイートパソコン

 

f:id:hikko_no1:20190422121718j:plain

出典元:

https://www.amazon.co.jp/

 

 

 

 「5歳でパソコン!?」と驚かれる方もいると思いますが、れっきとした子供用パソコン。

可愛いディズニープリンセスのキャラクターや遊び心たっぷりのイラストやゲームに子供はやみつき。

でも遊びだけでなく平仮名やアルファベッドの練習や数の概念なども学べちゃうんです。

小学校低学年くらいまで余裕で遊べますよ!

 

第2位: wammy(ワミー)

f:id:hikko_no1:20190422122035j:plain

出典元:

https://www.amazon.co.jp/

 子供向けの遊び場にあり、娘がわき目もふらずこちらに夢中になっていたことを思いだし選びました!

 

カラフルなピースを思い思いにはめていき、好きな形を作っていくものです。

ただパチパチとはめていくだけなのに、子供でも簡単に大作が作れてしまうんですよ!

大人でもつい夢中になってしまいやめられなくなる、中毒性がありますw

 

第1位:自転車

f:id:hikko_no1:20190422122323j:plain

出典元:

https://item.rakuten.co.jp/

 体の成長も著しく、バランス感覚などの身体能力もあがり、自転車も乗りこなせてくる5歳児。

 

補助輪が外れる子も増えてきます。

 

そこでお気に入りの自転車はいかがですか?

 

2018年クリスマスに、娘にこちらの自転車をプレゼントしました。

お気に入りのピンク色が入った可愛い自転車に大満足です。

ちなみに身長116センチの娘には18センチを選びましたよ。

 

f:id:hikko_no1:20181224224901j:image

引用元:

http://www.kidscycle.jp/

 

 両足が軽く地面に着くくらいでした。

 

すぐに成長するからと大きめなサイズを選んでしまうと、ケガや事故に繋がるので注意が必要です。

 

しっかりと身体と自転車のサイズ感を見極めるため、試乗した上で購入することをオススメします!

 

 まとめ

 

f:id:hikko_no1:20190428204004j:plain

出典元:https://pixabay.com/

 

 

いいプレゼント選びのヒントになったでしょうか?

どれも1位にしても良いくらい自信を持ってオススメできるものを揃えました!

 

5歳女の子が喜ぶプレゼント選びのご参考になれば嬉しいです^^

【公園遊び】紫外線を気にせず遊べるママの日焼け止めの選び方は?塗るのはいつ?量は?

子供とお出かけの前は子供のお着替え、持ち物を準備して・・・

とバタバタしますよね。


ママは自分のメイクも着替えも全部後回し。


夏が近づいてくると紫外線が気になるけれど、正直ゆっくりと塗りこんでいる暇がないのが現状だと思います。


でも効果的な日焼け止めを選ぶこと・塗る量やタイミングをちょっと気にするだけで紫外線を気にすることなく、思い切り子供と公園遊びが出来るんです!

 

 

紫外線対策には日焼け止め選びと塗り方・タイミングが重要!

f:id:hikko_no1:20190507165031j:plain

紫外線は夏に強いというイメージがありますが、実は5月頃にはすでに真夏と同じくらいの強さの紫外線が注いでいます。


曇り空だったり、それほど暑くない日だったりすると私もつい

「今日は日焼け止めを塗らなくてもいいや~」

とサボることもありました。


でもその積み重ねがシミやたるみ、そばかすの原因になると思うと恐怖ですよね・・。


本当は1年中、紫外線対策をしていた方が良いとされていますが、毎日育児に追われているママにとってはなかなか難しいですよね。

 

そこで!


私が長年日焼け止めについて感じていた疑問から、そのお悩みを解決する方法を考えていきたいと思います!

 

●疑問その1 日焼け止めはSPFの数字を見て選べば良い?


●疑問その2 出かける直前ではダメ?お出かけの何分前に塗れば良いの?


●疑問その3 量と塗り方のコツは?

 

この3つの疑問点さえ抑えておけば、効果的に紫外線対策が出来そうですよ!

 

その前に!日焼け止め選びの基本!SPFとPAの意味は?

f:id:hikko_no1:20190507164930j:plain

 日焼け止めを買う時にSPFを見て買うママは多いと思います。


そもそもSPFとは一体何なのでしょうか。


SPFはサンプロテクションファクターの略で、肌に赤みを与えたり、黒化させていくUVB(紫外線B波)を防止する効果を表す数値です。


S1~50+まであり、肌に何も塗らない状態に比べて日焼けをどのくらい防止できるか表しています。


数値が大きいほどUVB波に対しての防御が高いので、紫外線が強く降り注ぐ真夏のレジャーなどはSPF50+がおススメです。


室内のレジャーや紫外線がそれほど強くない時はSPF20や30など、シチュエーションに合わせて選ぶと良いとされています。


しかし日焼け止め選びはSPFだけをチェックすれば良いという訳ではないのです!


SPFと併せて「PA」という表示があります。


これはプロテクショングレイドオブUVAの略で

 

一時的に肌を黒くし、肌の弾力を無くしていく性質のある紫外線A波を防止するということを表しています。


アルファベットの横にある「+」のマークは4段階あり、「+」の多さがUV-Aに対する効果の高さを表しています。

 

日焼け止めはSPFの数字を見て選べば良い?

f:id:hikko_no1:20190507165152j:plain

 

5月頃から始まる強い紫外線対策に有効な日焼け止めは、

SPFもPAも最高レベルの数値である必要があります。


よって

SPF50
PA++++


という日焼け止めが最強クラスになる訳ですね!


逆に紫外線がそれほど強くないとされる時期(10~4月頃まで)に

SPFやPAが高い日焼け止めを使うと肌に負担をかけてしまいます。


紫外線量に応じた日焼け止めを使い分けると良いですねー!


ただ、日焼け止めは1度塗ったらずっと効果があるというものではありません。


汗や水、タオルなどの摩擦で効果は徐々に落ちています。


「絶対に日焼けしたくない!」というママは2~3時間おきには塗り直し、効果を持続させましょう。

 

出かける直前ではダメ?お出かけの何分前に塗れば良いの?

f:id:hikko_no1:20190507165328j:plain

 

お出かけの準備でバタバタして家を出る直前


「あぁ~!日焼け止め塗るの忘れた~!」


これよくやりません?

私よくやります^^;


そんな時は超カンタンにパパッと塗って「はい!出かけよう」で済ましてしまうことも。


このように出かける直前に日焼け止めを塗ると、紫外線を防止する効果があるのでしょうか。


調べてみると

 

日焼け止めを直前に塗ると、肌に馴染まないまま紫外線を浴びることになるので、本来の効果が得られないのだそうです!

 

「それなら時間がないママでも日焼け止めを効果的に使う方法はないものか・・・」


と考えました!

 

そして

 

いつもしている作業の中で

 

流れ作業的に日焼け止めを塗れる習慣を付ければ塗り忘れもなく、

後回しにせず効果を得られるのではないか

 

と考えました!

 

ここでひとつお聞きします。

 

日焼け止めを塗るタイミングは、メイクの前でしょうか?後でしょうか?


私が実際していたのは、メイクの後でした。

出かける直前に塗ろうとしているくらいですからねー


しかし答えはメイクの「前」です!


ということは

 

洗顔~メイクまでの間に日焼け止めを挟むのがコツということになります!


つまり順番としては

洗顔→化粧水→乳液→日焼け止め→メイク


となります!


毎日のルーティンである洗顔~保湿~メイクの流れの間に日焼け止めを塗ってしまうから、めっちゃ楽だと思いませんか?


私もそうなんですけど、急いでいる時は

 

「とりあえずメイクを完成させるのが先!

日焼け止めは後で時間のある時に・・・」

 と思いがちなんですが、それはもう明日から変えていきましょう!


日焼け止めはお出かけの20~30分前までに塗っておくことが良いので、洗顔~化粧水~乳液~日焼け止め~メイク~など

出かける準備をしている間に20~30分なんていつの間にか経ってしまいますよね!^^

 

f:id:hikko_no1:20190507165447j:plain

 

日焼け止めの適切な量と塗り方のコツは?


日焼け止めはどれくらいの量を使っていますか?


日焼け止めは少なすぎても効果がないし、多すぎても肌に負担がかかります。


適切な量は「やや多め」の500円玉大!


手の甲に出したら、指の腹を使ってポンポンっと軽く押さえるように塗るのがコツです。


いわゆるパッティングですね。


よく私もやってしまうんですけど、

日焼け止めを伸ばすように擦り込むとムラができるので

注意しましょう。


きちんと適切な量で日焼け止めを塗っている人は、1カ月ほどで日焼け止め1本使い切ってしまうペースだそうですよ!


「エ・・・去年の日焼け止めがまだ残っているのに・・^^;」というママもきっと多いのではないでしょうか。

私です・・・

 

そして日焼け止めは2~3時間ごとに塗り直しをした方が効果的ですが、いちいち外出先でメイクを落とすわけにいかないので、

その時は日焼け止め効果のあるファンデーションをメイクの上からポンポンとしてあげればOKです!

 

まとめ

f:id:hikko_no1:20190507165547j:plain

 
今日はお出かけ前にバタバタせず、紫外線対策ができないママのために、毎日のルーティンの中に紫外線対策を取り入れてしまおう!
という記事をご紹介しました。


「紫外線対策はメイクの後」

「出かける直前に日焼け止めを塗っても効果がある」

 

という間違った思い込みにより、結局今まで紫外線対策を
ちゃんとして来なかったんだ~」と気づかされました・・。

シミが~シワが~!!


でも今からでも遅くありません!


気づいた時が始める時ですよ!


紫外線対策をして、日差しをたっぷり浴びながら、お子さんといっぱい外で遊んでくださいねー^^

幼稚園(保育園)転園時のプレゼントどうする?子供・ママ向けそれぞれ紹介!

夫が転勤族なので、私と子供も帯同して引っ越し(転園)を経験しています。

 

仲良くなった友達と別れるのはいくつになっても辛いものです。

 

せめて今までの感謝の気持ちとお別れの記念に

お世話になったお友達やママ友へ贈り物をしたいと考える人も多いのではないでしょうか。

 

でも引っ越しの準備で忙しく、じっくりと品物を考える暇がないですよねぇ・・・。


私も引っ越しに伴い娘の幼稚園を転園した時は、かなり悩みました。


その経験を元に、お悩み中のママへ

「転園時、お友だちやママ友へ贈るプレゼント」のおススメ商品

ご紹介したいと思います!

 

 

 

幼稚園や保育園を転園する時のプレゼント選びのポイントは?

f:id:hikko_no1:20190118171027p:plain

 

慣れ親しんだ幼稚園や保育園を転園するのは子供はもちろん、親も寂しいですよね。


特に子供が幼い時期は付き合いも深くなるので、一緒に過ごした思い出が沢山よみがえってくることでしょう。


そんな仲良くしてくれたお友達やママ友、先生へ贈るプレゼント選びに悩むママは多いと思います。


そこでプレゼント選びのポイントを解説しますね!

 

●高価なプレゼントは避ける

●好みが分かれるものは避ける

●大きな品物は避ける

●実用的なものが喜ばれる

●手作りのお菓子などはNG(食中毒を避けるため)

 


金銭面でもこれから引っ越しをするという面からも、あくまでも

「相手の負担にならないもの」を選ぶことが重要になります!

 

金額の目安としては

 

・お友だち(子供)300円以内

・ママ友 300円~500円くらい

 

が妥当でしょう。


ただしクラス全員に贈るなど、人数が多い場合は子供も大人も100~200円くらいが妥当です。

あなたの負担増になってしまうので予算を考えたプレゼント選びが重要になります。

 

それでは具体的にどのようなプレゼントがおススメなのでしょうか。

 

お友だちには何を贈る?

f:id:hikko_no1:20190118171058p:plain

 【手作り編】


子供からお友だちに贈るものは、やはり心のこもった手作りが良いですね。


例えば


・お手紙
・絵
・折り紙やシールなどで作った作品

 

上手く字が書けなくても、うまく折れなくても心を込めて作ったものはきっとお友だちに気持ちが伝わります。


ママは引っ越し準備などで忙しいと思いますが、なるべく親子で楽しみながら作ると良いですね^^

 

【プレゼント編】


幼稚園のクラス全員に渡す場合もあると思います。


しかし園によっては個人的な贈り物を禁止しているところもありますので、事前に幼稚園(保育園)に確認する必要があります。

 

クラス全員に贈る場合は何を贈る?

 

光る折り紙

f:id:hikko_no1:20190422123856j:plain

出典元:https://search.rakuten.co.jp/

 

 

 普通の折り紙もいいですが、こんな面白い折り紙であれば子供たちが喜ぶことは間違いなしですね!

 

・ポケットティッシュ

 

f:id:hikko_no1:20190422124133j:plain

出典元:https://search.rakuten.co.jp/

 

「いつも使うもの」で「ちょっといいもの」でチョイスするなら保湿ティッシュはいかがですか?

 

・ミニタオル

 

f:id:hikko_no1:20190422124736j:plain

出典元:https://search.rakuten.co.jp/

 

 何枚あっても困らないミニタオルなら喜ばれますよ~!

 

仲良しグループへ何を贈る?

もしクラス全員に贈らず、仲良しグループのお友達だけに贈る場合は、人数にもよりますが200~300円台くらいに予算を増やしても良いでしょう。

 

●クレパス消しゴム

 

f:id:hikko_no1:20190422124927j:plain

出典元:https://www.bungunomori.com/

 

 

こんなに可愛い消しゴムがあるんですねー!

消しゴムなら使うものなので、喜ばれますよ^^

 

●エジソンの歯ブラシ

 

f:id:hikko_no1:20190422125111j:plain

出典元:http://doctorpeople.jp/

 

この歯ブラシ、スタンプが付いていて、歯磨きが上手にできたらポンっと押せるのだとか。

幼稚園児の「褒められたい」気持ちをくすぐる逸品ですね。

 

●お菓子の詰め合わせ

 

f:id:hikko_no1:20190422125305j:plain

出典元:https://ranking-best.net/

 

 

お菓子を嫌いな子供はいないはず!?

コスパは最高です。

 

転園時送って喜ばれたプレゼント~我が家の場合~

f:id:hikko_no1:20190118171235p:plain

 年中の娘を転園させた時に実際に贈ったプレゼントをご紹介します!

 

お友だちへ


【手作り】

幼稚園年中の娘は100均で買った小さめの色画用紙に、クラス全員(25人)へ向けたメッセージと似顔絵を描き、リボンを付けて渡しました^^

【プレゼント】


キャラクター付き 絆創膏セット
男の子用・女の子用とデザインを選べるし、元気いっぱいでケガが絶えない子供が必ず使えるものだからです。

 

男の子におススメ

f:id:hikko_no1:20190422125638j:plain

出典元:https://www.amazon.co.jp/

 男の子が大好きなトーマスの絆創膏なら喜ばれること間違いなし!

 

女の子には・・・

f:id:hikko_no1:20190422125900j:plain

出典元:https://millymilly.jp/

 


可愛いキャラクターの絆創膏だと使うのがもったいなくなってしまうかもしれませんね(笑)

 

他にもこちらのイニシャル付きのハンドタオルも喜んでもらえました^^

【Shinzi Katoh】『イニシャル ルルベ』 タオルハンカチ

f:id:hikko_no1:20190422130044j:plain

出典元:https://item.rakuten.co.jp/

 


イチオシ!
お友だちのイニシャルのタオルならずっと大事にしてくれるでしょう^^

 

ママ友へ

 

【手作り】
仲良しのママ友には心を込めて、手書きでメッセージカードを贈りました。

f:id:hikko_no1:20190118171331p:plain

 

【プレゼント】

にしき食品 にしきや レモンクリームチキンカレー 180g

 

f:id:hikko_no1:20190422130303j:plain

出典元:http://shop.humpty-dumpty.jp/

 

 

他にも、MUJIギフトカード(無印良品)を500円分チャージして、メッセージカードに入れて送りました。

f:id:hikko_no1:20190118165910j:plain

出典元:https://ameblo.jp/

 


最後に


プレゼントのアイデア、お役に立てたでしょうか。


繰り返しになりますがプレゼント選びのポイントは

 

●高価なプレゼントは避ける

●好みが分かれるものは避ける

●大きな品物は避ける

●実用的なものが喜ばれる

●手作りのお菓子などはNG(食中毒を避けるため)

 

となります。


プレゼントを贈る相手の負担にならないような素敵なプレゼントをチョイスしてくださいね^^

 

引っ越しや転園が決まってバタバタしている時に、じっくりとプレゼントを考える余裕がないママのお役に立てたら幸いです。

 

お引越しの準備も頑張ってくださいね!

 

幼稚園(保育園)別々は大変?メリットとデメリットは?体験談も

毎日育児を頑張っているお母さん、お疲れ様です!

子供が幼稚園や保育園に入る年齢になると、お母さんは1人で過ごす時間ができ、少しほっとできるようになりますね。

特に歳の近い兄弟(姉妹)がいるなら尚更です。

 

しかし兄弟(姉妹)が同時に別々の園に在籍しなければいけない事情を抱える人が時々います。

実は私の子供達がそうでした。

2歳差の子供たちは園の事情により、それぞれ別の幼稚園に通わせている時期がありました。

 

その経験をもとに私が感じた別々の園に通うメリットとデメリットを体験談を交えてご紹介したいと思います。

 

 

別々の幼稚園に通うと何が大変?メリットとデメリットは?

f:id:hikko_no1:20190428171004j:plain

出典元:

https://pixabay.com/

 ほとんどの幼稚園では在園児の弟妹は同じ幼稚園に入園させてくれることが多いです。

 

幼稚園は行事やイベントが多く、保護者の出番が多いため同じ幼稚園に入っている方が親にとっても園にとっても都合が良いからです。

 

しかし幼稚園側や親の事情により、兄弟を別々の幼稚園に通わせている人もいます。

 

幼稚園は1か所だって大変なのに、複数の幼稚園を掛け持ちするのはどう考えても大変です。

 

それではどのような問題が起こるのでしょうか。

 

私の経験をもとに、別々の幼稚園に子供を通わせた場合のメリット・デメリットをご紹介します。

 

〇メリット

・それぞれの幼稚園の特色や環境を比べられる

ひとつの幼稚園に行っているとそこの世界しか分からず「これが当たり前」になってしまいますが、複数の幼稚園に行っているとそれぞれの良いところ・悪いところを比べることができます。

 

「上の子が行っている幼稚園は下の子には合わないので別のところに行く」と子供のために決断する方もいらっしゃるでしょう。

 

そうなんです。

 

その子の性格と園の方針がマッチングしていると、楽しく通うことができる!

 

・人間関係をすべてリセットできる

上の子は初めての幼稚園ということでついママ友付き合いや先生との関係も頑張ってしまいがち。

でも下の子が違う幼稚園なら人間関係をリセットし、新たな人間関係を築くことができます。

上の子の時の経験から、頑張りすぎずストレスの少ない人間関係を築けることが多いです。

 

・行事が別の日であれば、ひとりひとりを見てあげられる

兄弟が同じ園に通っている場合、例えば参観日などは時間内で半分ずつしか見られませんが、別の園で行事が別の日ならじっくりと一人を見てあげられます。

 

●デメリット

・登園時間、帰宅時間がバラバラの場合、何度も行き来する

お迎えにしてもバス利用にしても、それぞれの登園・帰宅時間がバラバラだと何度も行き来しなければいけません。

 

しかもA園とB園に中途半端な時間差があるとどこかで時間を潰したり、一度帰宅しても子供をひとりで置いていけないので再び連れ出すという二重の手間がかかります・・・。

 

・園によって持ち物が違う

入園時に用意する小物や毎日の持ち物は園ごとにルールがあります。

更に曜日によって持たせるものや登園時の服装が違ったりしますからねー。慣れるまで大変でしょう。

 

・役員などの免除を受けられない

クラスの役員や係などを決める時に「他の幼稚園で係をやっているから」ということは理由にならず、免除されることはないでしょう。

 

幼稚園は親の出番が多く、係になると事前に数回集まって準備などをします。

 

幼稚園を掛け持ちの上、両方とも役員になってしまったら大変なことこの上ないです。

 

・下の子が「お兄ちゃん(お姉ちゃん)と同じ幼稚園に行きたかった」と言い出すと悩む

 

確かに兄弟が同じ幼稚園にいる時の安心感と言ったらないですよね。

私も、下の子に「なんで私は同じ幼稚園に行けないの?」と聞かれた時に一瞬なんて答えてあげたら良いか悩みましたねー。

 

 

・月謝の兄弟割引の適用はなし

同じ幼稚園に通っていると「きょうだい児の下の子は月謝割引」などのルールを適用している幼稚園がありますが、これを受けることができないです。

 

・行事が重なる可能性がある

運動会やお祭り、遠足などの行事重なった場合、どちらかに参加できなかったり最後まで見られなかったりすると親も悲しいけど子供も残念に思うことも。

 
別々の幼稚園に通わせる場合、幼稚園選びのポイントは?

 

f:id:hikko_no1:20190428171145j:plain

出典元:

https://pixabay.com/

 

幼稚園同士の距離はできるだけ近くに!

 

同時期に子供を別々の幼稚園に通わせる場合、一番大変なこと。

それは間違いなく送迎です!

 

毎日、朝と帰りの2回×2人分となると、かなり体力を消耗します。

そのため双方の距離は出来る限り近い幼稚園を選ぶことをおススメ

します!せめて・・・方向が一緒だといいですね。

遠かったり方向が正反対だと本当に大変です。

 

別々の幼稚園に通わせていることに理解のある幼稚園だと安心

事情にもよりますが、兄弟姉妹が別々の幼稚園に通っていることに対し快く思わない幼稚園もあるようです。(私の検討した幼稚園もそうでした)

 

緊急時など、やむを得ず幼稚園に協力をお願いするケースがあることも考えられますので、親御さんの状況に理解を示してくれる幼稚園だとありがたいですね^^

 

・給食・延長保育・バス登園など、親の助けになるサービスが充実している幼稚園を選ぶ

別々の幼稚園になると、ただでさえ大変な朝の支度がよりバタバタします。

そのため

お弁当→給食

徒歩通園→バス通園

時間ギリギリ→延長保育

 

など、親にとって利用できるものは利用するのが一番です。

 

 

別々の幼稚園に通わせる場合に気を付けなければいけないことは?

f:id:hikko_no1:20190428171702j:plain

出典元:https://pixabay.com/


 

双方の幼稚園に他園にもうひとりを通わせていることを話しておく

 

どうしてもお母さんは身ひとつであちこち移動して頑張ってしまいがち。

 

双方の幼稚園が事情を知っておけば、いざ何かあった時にも柔軟に対応してもらえる可能性もあります。

 

一人で頑張りすぎない

自分ひとりでやるのではなく、あなたの周りにいる人・・・ご主人や祖父母、時には友人に頼むなどして、どうか一人で頑張りすぎないようにしてください。

頼ってもいいんですよ。

 

それでもどうしても頼る人がいない時の駆け込み寺は?

何とか上手くやりくりしながらやっていても、どうしても都合がつかないことは出てくると思います。

私もそういうケース、ありましたよ。

そんな緊急時に頼れるサービスをあらかじめ調べておいて、いざという時にすぐに使えるように準備しておくことは必要だと思います。

その方法をいくつかご紹介しましょう。

 

ファミリーサポートセンター

www.jaaww.or.jp

 

「子育て世帯を助けたい!」という地域の人たちが、幼稚園や保育園の送迎を手伝ってくれるなど、有難い行政サービス。

1時間数百円というリーズナブルさが魅力的!


運営:各市区町村

問い合わせは自治体へ。

 

民間のベビーシッターやスポット利用OKのサービス

 

スマートシッター

smartsitter.jp

私はどうしても送迎が難しかった時にスマートシッターさんにお願いしたことがあります。

30分~依頼が可能なので、分単位で動くお母さんにとって非常にありがたい存在です!

 

キッズワールド

英語を中心とした幼児教室です。

pigeonhearts.co.jp

スポットで1時間からお子さんを預かってもらうことが可能です。

(事前登録要)幼稚園のお迎え時間がずれていて預かりを必要とする時に心強い存在になるはず。

私は別のシーンですが利用したことがありますが、先生方は慣れない子でも明るく優しく受け入れてくれるので安心して預けられました。

 

幼稚園が別々の場合、準備しておくと便利なグッズ

レインカバー

自転車で送迎をするお母さんにとって雨の日を避けることはできません。

そこで必要になるのが自転車のレインカバーですね!

街でもよく見かける「リトルキディーズ」のレインカバーはやはり人気があるだけあって、子供の視界が広く、更に天井も高いので圧迫感を感じさせません。

私もこちらを3年ほど使っていますが、全然劣化することなく使えていますよ^^

 

リトルキディーズ チャイルドシートレインカバー 後用 Ver3

強くおすすめします!

 

レインコート(ママ用)

お子さんだけでなく、ママも雨の日に気軽に羽織れて動きやすいレインコートは必須です。

 

レインコート レディース レインポンチョ 自転車 レインコート 定番 雨具 Chou Chou Pocheフェス 大きめ 通学 通勤 かわいい おしゃれ レインウェア カッパ かっぱ 雨合羽 シュシュポッシュ Lサイズ

 

こちらのレインコート、私も使っていますがレインコートの裾が自転車の車輪に絡まることもない作りになっているため、動きやすいです。

フードのフチが透明なのでどんな雨でも視界を遮ることはありません。

おススメしますよ^^

 

 

実際、子供を別々の幼稚園に通わせていた私の体験談

f:id:hikko_no1:20190428171458j:plain

出典元:

https://pixabay.com/

 

2人の子どもたちは一時期別々の私立幼稚園に通っている時期がありました。

 

その理由は、幼稚園側の事情でした。(新入生が受け入れ不可という)

2歳差だったので、年長と年少、本来であれば同じ幼稚園で一緒の時間を過ごしていたはずです。

しかしそれが叶わなくなり、下の子を別の幼稚園に通わせることになってしまったのです。

 

別々の幼稚園になり、一番大変だったこと

 

一番大変だったのはやはり送迎でしたねー。

 

ある1日の流れは

 

午前

2人を連れて同時に家を出る

→上の子をA幼稚園に送る

→下の子をB幼稚園に送る

 

【保育時間中】A幼稚園の係の集まり

 

正午

B幼稚園午前保育のため下の子をお迎え

→自宅に帰り昼食

→下の子を連れて上の子のお迎えのためA幼稚園へ

 

 

一日何回出入りしているんだろう・・・って感じでした。

子供を残して外出できないのが辛いところですね。

 

A幼稚園とB幼稚園は幸いなことにとても距離が近かったのですが、そのちょうど中間地点に魔の児童公園があったので、送迎をしていると子供のお友達やママ友に会い、お迎え後に公園に寄ることに・・というパターンが結構ありました。

 

そこには両方の幼稚園の子供たちやママ友がいるので、どちらとも話さなければいけなかったり・・^^;

 

行事は被った?

A幼稚園の運動会は休日に近くの小学校を借りて大々的にやるタイプでしたが、B幼稚園は平日にサクっとやるタイプだったので被らなかったです。

 

その他参観日なども幸い被ることはありませんでした。

 

幼稚園の反応は?

A幼稚園は自分たちの都合という負い目があったせいもあって、非常に謙虚というか申し訳ないという感じでした。

B幼稚園の行事等で送迎の時間をずらしてもらうのも、融通を効かせてくれました。

 

B幼稚園は私たちの状況を見てとても協力的でした。

A幼稚園が休園の日、お母さんが大変だろうからとB幼稚園で上の子を預かってくれたり・・・!

とても助けられました。

 

ママ友関係はどうだったか?

A幼稚園では一からママ友関係を築くため、それなりに自分から動いた記憶はありますが、B幼稚園ではハッキリ言ってそれどころではなく(笑)とにかく2か所の送迎や係の仕事で大忙しでした。

 

自分からグイグイいかなくても自然に友達は出来るもので、B幼稚園でも適度な距離感のママ友もでき、楽しい園生活でしたよ^^

 

まとめ

いかがだったでしょうか。

 

引っ越しがきっかけで子供たちは同じ幼稚園に通えるようになりましたが、あの時は本当にめちゃくちゃ忙しくて、毎日自分でも何をしていたのか記憶がないほどです^^;

 

幼稚園を別々に通わせる人は少ないと思うのですが、実はよくよく調べてみると実はまぁまぁいるみたいなんです。

 

私の経験が同じ境遇のお母さんのお役に立てたらいいなと思い、書きました。

 

とにかくポイントは、ひとりで頑張りすぎない!

 

変な話、幼稚園は義務教育ではないので疲れた時は休んだっていいということをお忘れなく^^

にしきやカレーは共働きママに安心便利!手抜き感ゼロ無添加で美味しい理由は?子供におススメカレー3選!

子供も大人も大好きなカレー。


共働き世帯や家事育児でヘトヘトのママにとってレトルトカレーの存在は「神!」ですよね!


でも正直なところ


レトルトカレーの添加物が気になる・・・」とか
レトルトを使うと手抜きだよね・・・」とか


子どもの健康が心配になったり、罪悪感を感じたりするママもいるのではないでしょうか。

 

私も育児で疲れている時「ご飯を作るのがしんどいな」と思うこと、よくあります。

 

でも「このレトルトカレーなら安心!」というものを見つけたんです!

 

それは「にしきや」のレトルトカレーでした!


毎日を忙しく過ごすママが時短で用意できて、さらに無添加で美味しいと評判の「にしきや」のレトルトカレー。

 

今日はその人気の秘密と、忙しいママにおススメの理由をお伝えしたいと思います!

 

f:id:hikko_no1:20190501165002j:plain

 

 

芸能人も絶賛!レトルトカレー「にしきや」のこだわりとは?

f:id:hikko_no1:20190501153535j:plain

 


「にしきや」は、宮城県岩沼市に本社・工場を構えるレトルト食品専門メーカー「にしき食品本社」の自社ブランドです。


その歴史は長く、創業80年になります!


1968年ごろ世界初のレトルトカレーが発売され、保存に効くレトルトという技術が日本の食文化に入ってきました。


カレーは肉と野菜を切って煮込むという手間と時間がかかるメニューですからね。

 

そのため温めるだけで簡単に食べられるレトルトカレーは当時としては、かなり画期的なものだったと思われます。


その頃「にしき食品」は小さな佃煮屋さんでした。


しかし佃煮屋の技術や知識を生かして商売を何とか広げようと会社の未来をレトルトに託すことにしたのです。

 

そしてレトルトの技術を学び、社員が一丸となって新商品の開発に邁進します。


やがて試行錯誤の上、得た技術や知識、アイデアを駆使して「にしきや佃煮店は、オリジナルのレトルト食品を作り上げました。

 

美味しさと安全、冒険をモットーにした「にしきや」は、他社では作れないレベルの高さを持ったレトルトカレーを作り続け、今では年間80~90もの商品が開発されているそうですよ!


そして年間製造パックは2000万パックにも及ぶというから驚きです!

 


ものづくりにかける熱意が消費者に伝わり、幅広く受け入れられたんですねー。


「にしきや」自由が丘店は小さいお店ながらもいつも混雑していますし、SNS上でも芸能人らがにしきやカレーを紹介しています^^


芸能人もハマる「にしきや」レトルトカレー!

 

 

他にも“ゆず”の北川悠仁さんが「にしきや」のカレーにハマって爆買いしたエピソードや、俳優の水嶋ヒロさんも自身のSNSでお気に入りを公言するたびに「にしきや」のカレーの認知度は上がっていきました!

 

「にしきや」のレトルトカレーは子供が食べても安心?無添加?

f:id:hikko_no1:20190501153304j:plain

 

しかし「レトルトカレー」というだけで先入観を持つ人も多く


「味はイマイチなんでしょ?」
「レトルトは本物にかなわない」


という意見があるのも事実です。


しかし実際に「にしきや」を食べた人からは


「にしきやのカレーは従来のレトルトカレーとは全然違う!」


と言う意見が多いです。



にしきやは

子供から大人まで安心して食べられて本来の素材の味を生かすために「無添加・無着色・保存料ゼロ」にこだわっています!


これならレトルト食品であっても、子供に安心して食べさせられますねー!


さらにレシピの数が豊富なので「今日はどれを食べようかな」と選ぶ楽しみもあります。

 

f:id:hikko_no1:20190501155213j:plain

出典元:https://nishikiya-shop.com/

 パッケージが可愛すぎて封を開けるのがもったいなくなります・・・^^;

 

 ちなみに「にしきや」の商品開発担当者は、年に数回インドへ行き本場のカレーをお腹がはちきれそうになるくらい食べて研究しているそうですよ。

 

これほどまでの情熱を持つ会社の作ったレトルトカレー、食べてみたくなりますよね!

 

 

子供(幼児)も美味しく食べられるおススメカレー5選!何歳から食べてOK?


こどもカレー

f:id:hikko_no1:20190501164006j:plain

出典元:https://nishikiya-shop.com/

 にしきやの子供向けのカレーとしては定番の「こどもカレー」!

 

オレンジで可愛いパッケージが目印です。 


黒蜜と野菜の甘味を生かした優しい味わいで、子供が大好きな味です!

 

野菜も全て国産のものを使用していて、小さく食べやすくしているから我が家の子供たちもパクパクと食べてすぐに平らげてしまいます^^

f:id:hikko_no1:20190501164049j:plain

出典元:https://nishikiya-shop.com/

 
7大アレルゲン不使用ということなので、アレルギーがあるお子さんでもアレルゲンの除去をせずに食べられて安心ですね^^

 

1歳頃から食べられます!

 

こどもお野菜キーマカレー


コックのゾウさんが目印の「お野菜キーマカレー」。

 

f:id:hikko_no1:20190501164122j:plain

出典元:https://nishikiya-shop.com/

 国産の野菜が全部カレーの中に溶け込んでいるので、野菜が苦手なお子さんも嫌がらないという口コミもありました。

 


さらに鶏ひき肉とリンゴの旨みも美味しさを引き立てます!

f:id:hikko_no1:20190501164401j:plain

出典元:https://nishikiya-shop.com/

 

1人前100g入りなので子供にはちょうどいい量ですね。


「残さないで全部食べられた!」という自信に繋がることでしょう。


3~5歳のお子さんにおススメのカレーです!

 


野菜ゴロゴロカレー

f:id:hikko_no1:20190501164517j:plain

出典元:https://nishikiya-shop.com/

 


「野菜大好き!」なお子さんにおススメなのが「野菜ゴロゴロカレー」です!


一見大人用かと思ったら、「にしきや」の店員さん曰く

 

「大人だけでなく子供さんも大好きな“お家のカレー”に近く、店舗でも大人気ですよ」

 

とのことでした。

 

f:id:hikko_no1:20190501164748j:plain

出典元:https://nishikiya-shop.com/

 野菜やもちろん国産で、化学調味料・着色料・香料不使用だから安心して食べられますね!

 


こちらも3歳から食べられるということでした!

 

忙しいママは公式オンラインで購入するのがお得!送料無料も?

にしきやの公式オンラインショップでは、たびたび送料無料キャンペーンや、ポイント増額、新商品の予約キャンペーンなどを行っています!

 

nishikiya-shop.com

 

 

要望に応じたギフトも対応してもらえるので、至れり尽くせりです^^

 

私も自宅用、ギフト用によくオンラインショップを利用していますが本当に便利ですよ。

 

まとめ

いかがだったでしょうか。

 

今日はカレーレトルト専門店「にしきや」さんについて、ご紹介しました!

 

共働きや育児に奮闘して忙しいママにとって、食事の支度は本当に負担が大きいものです。

 

「忙しくてご飯を作りたくないな」と思う日、ありますよね・・。

 

そんな日は、安全で美味しいレトルトで温かい食卓を囲めるならば、今日はそれでヨシとしませんか?

 

にしきやのレトルトカレーは、そんなママの強い味方です!

 

私自身も何度もにしきやのレトルトカレーにはお世話になりました。

 

子供のために買うこともあれば、自分のランチのお楽しみのために買うこともあります^^

 

「手抜きだから」

「レトルトだから」

 

と追い込まず、ぜひ試してみてくださいね~!