hikkoの言いっぱなしブログ。

育児で煮詰まったママの気分転換やお役に立つブログを作りたいと思い始めました!

ブログを移転しました。5秒後に自動的に新ブログに移動します。

ファミリー新幹線は子連れに便利?実際に乗ってみた感想をご紹介!

今日は、実際に私がファミリー新幹線を利用した感想をメリット・デメリットを交えてご紹介したいと思います。

 


 

私が子連れ旅行でファミリー新幹線を実際に利用してみた感想

 

2018年末、家族でファミリー新幹線に乗ってきました!

 

●乗車区間:新大阪ー東京

●人数:私(母)・長女(5歳)・次女(3歳)の3名

●発車時間:12時過ぎ(乗車時間2時間14分)

 

年末年始の帰省で、親子3人でファミリー新幹線に乗車しました。

 

先日予約した新幹線チケットとクーポンを持って新大阪駅へGO!

 

ファミリー新幹線の専用車両は何号車?

 

ファミリー新幹線の車両は6号車でした!

乗車人数3人+1席で計4席を確保しています。

ベビーカーは持って行かなかったものの、子連れの旅行は荷物がかさばるものです。

ありがたい!!

 

私たちの座席は2列を前後でもらっていましたが、ファミリー新幹線専用の係員の方から

 

「先頭の3席2列があいているので、移られますか?」

 

とのこと。

 

私「えぇ!いいんですか?」

係員さん「東京まで誰も座られないので、

広く使ってください」

 

なんと3人で6席使えることに!

本当に運がよかった!

これはたまたまかもしれませんが、こういった融通を効かせてもらえるのもファミリー新幹線ならではですよね!

 

という訳で、座席を回転して向かい合わせで使ったり前の座席を蹴るなどの心配をすることなく過ごせることになりました。


f:id:hikko_no1:20181224161125j:image

周囲は5~6組程度しかおらず、空席ばかりです。

 

ファミリー新幹線専用の係員さんは他の家族連れのお手伝いをしています。

 

ベビーカーを空席の置き場に固定したり、荷物をあげるお手伝いをしたり。

 

困ったことがあればこの方に相談すれば良さそうです。

 これならママ一人でも何とかなるかもしれませんよ!

子供2人を1人で連れていったので、私は心強かったです!

 

新幹線が動き出し、お菓子を食べたり塗り絵などで過ごしていると係員さんがこまめにゴミを回収してくれたり

 

「何かお手伝いがありましたら、遠慮なくおっしゃってくださいねー」

 

と笑顔で気遣ってくれます。

うん!快適!

 

そしてファミリー新幹線では1家族ごとに車内で記念撮影をしてくれます。


考えてみたら、新幹線の車内で家族揃って写真を撮るなんてフツー出来ないですよね。

 

(ただでさえ周りの目が気になるっていうのに・・・涙)

 

この記念撮影は乗車中ならいつでも撮影可能みたいなのでお子さんのご機嫌の良い時を狙ってあげてくださいね。

(停車駅近くになると難しいかも)

 

そして名古屋駅に着くと、だいぶ乗車するファミリーも増えてきて車両の半分くらいが埋まりました。

 

あちこちで赤ちゃんの泣く声、子供の騒ぐ声などがし始め車内も賑やかになってきましたよ~。

 

 でも全然大丈夫!

 

そして我が家の3歳も遊びに飽きて愚図り出します。

 

しかし、これこそがファミリー新幹線の醍醐味。周りも家族連れなので、お互い様といった感じで気持ちはかなり楽です。

 

そして愚図ったまま腕の中で寝てしまい、身動きが取れなくなった私に

 

「何かとりましょうか?」

「お姉ちゃん、何か飲む?」

 

などと優しい声をかけてくれるファミリー新幹線の係員さん。

 

天使のようです~!

 

こうして無事に下車駅に到着。

ファミリー新幹線での旅が終わりました。

 

ファミリー新幹線はアリかナシか。体験したことで分かったこと

 

今まで子連れで新幹線や飛行機移動のことを考えるだけで、非常にストレスでした。

 

騒いではいけない 

迷惑をかけてはいけない

 

 

当たり前のことなんだけど、

赤ちゃんや子供を連れてそのルールを守ることの難しさといったら・・・

ピリピリする親に制限時間をかけられる子供だってストレスを感じますよね。

 

そこで登場したファミリー新幹線はそんな子連れ旅行に悩む親子にとって、まさに救世主!

 

また帰省などがあったら利用するかどうかですか?

「もちろんファミリー新幹線、また使いますよー!!」


f:id:hikko_no1:20181224171634j:image

 

 それでは子連れ旅行に悩む親子の味方・ファミリー新幹線の実施する日程を予測してみたいと思います!

 

2019年のファミリー新幹線の実施予想日は?

ファミリー新幹線は現行、お盆・ゴールデンウィーク・年末年始だけの運行です。

 

2018~2019年の年末年始の日程は

2018年12月14日(金)~2019年1月7日(月)でした。

 

2019年ゴールデンウィークは、新天皇の即位に伴い10日間の大型連休!

 

当然旅行や帰省するご家族連れも多いでしょう。

そんな時に子連れで新幹線利用するのに便利なのが「ファミリー新幹線」!

 

ファミリー新幹線の運行は4月26~5月7日までの運行です!

 

そして夏休みは毎年海の日を絡む3連休の初日からスタートし、9月の第一日曜日に終了する傾向があるようです。

 

ということは、2019年だと7月13日(金)~9月1日(日)の可能性が高そうです。

 

最後に2018年年末年始のファミリー新幹線運行予測は、

例年12月半ばの金曜日からスタートする傾向があります。

ということは、2019年は12月13日~ 2020年1月6日の可能性が高いですね!

 

子連れ旅行の計画に役立てて頂ければ嬉しいです!

ただしあくまでも予想なので、事前にJR東海ツアーズサイトで確認してくださいね^^

 

ファミリー新幹線の予約方法と支払い・チケットの受け取り


予約方法


申し込みはお近くのJR東海ツアーズの支店へのご来店か電話・インターネットという方法があります。(出発日まで日数がある場合は郵送もOK)

ファミリー新幹線サイト
http://www.jrtours.co.jp/

私は24時間予約可能なインターネット予約にしました。
専用のフォームに情報を入力・送信後、24時間以内に東海ツアーズから回答が来ます。
その後、期限までに支払いを済ませます。

ちなみに電話もお手軽ですが、ぷらっと・こだま受付コールセンターは電話が繋がりにくいです。
平日日中でも30分くらい待たされました。


支払い方法

・クレジットカード支払い
・コンビニ支払い
・銀行振込

 

チケットの受け取り


予約後、登録住所宛てに郵送にて
・新幹線チケット
・ワンドリンク無料クーポン
・旅程表

 などが郵送されてきます。

内容を確認の上、当日忘れずに持って出かけてくださいね!

 

 

 

 

ファミリー新幹線は子連れ移動の味方!メリットとデメリットを検証!

 

小さい子供さんがいる家庭にとって、公共機関での移動に悩むママは多いですよね。

 


転勤族で5歳・3歳の子供がいる我が家も年末年始、ゴールデンウィーク、お盆などに帰省する機会の多く、同様の悩みを抱えています。

 

5歳児はある程度聞き分けがありますが、さすがに2時間以上じっとしている集中力はありません。

 

そして3歳児は動きたい盛り!

お菓子やオモチャで気を引きながらじっと座らせておくのは至難の技です。

周囲のお客さんの視線が痛いほど突き刺さります(涙)


そんな子供たちを収めることに親は必死。

 

特に遠距離、つまり新幹線や飛行機移動の場合、周囲へ迷惑をかけてはいけないという思いは更に強くなりますね。

 

苦労されているお父さん・お母さん、本当にお疲れ様です!!

 

親なら誰もが思うであろう

・「子供がうるさくしても、周りに迷惑をかけない乗り物はないの!?」


・「いっそのこと、ファミリーだけの車両を作ってもらえないの?」

 

 いう全国のママたちの声が届いたのでしょうか。

 

それがあるんですよ~!


年末年始やお盆中のみの運行ですが、ファミリー世帯だけに貸し切った新幹線!


その名も「ファミリー新幹線」!!

ほら、ママの目がキラキラしてきましたよ!?


今日はそんな「ファミリー新幹線」についての概要と、メリット・デメリットを検証してみたいと思います!

 

 

子連れ移動でも快適で過ごせるファミリー新幹線のメリットは?


ネットでは公共交通機関での子連れ客についてたびたび「迷惑だ」・「子供なのだから仕方ない」などという論争が繰り広げられています。

 


 
●ホリエモン:「舌打ちも仕方ない」・「睡眠薬を飲ませればいい」→炎上

 


●辻希美:子連れで新幹線グリーン車に乗って炎上

 


なんて騒ぎもありましたね。
 
両者の言い分もごもっともなのですが、やはり子供にとっては窮屈な空間で「静かにしろ」と言われてもそうは出来ないのが現実。


そして親としてもそれを最小限に食い止めることに必死。

両者の溝が埋まることは永遠になさそうです。


f:id:hikko_no1:20181224122310j:image

そんな中、朗報が!


東海道新幹線を運行する「JR東海ツアーズ」が2016年から「ファミリー新幹線」なるものを発売したのです!

 

ファミリー新幹線サイト


年末年始・お盆休み・ゴールデンウィークの時期だけ、

区間は「東京-新大阪」間と限定的ですが、帰省する機会の多い時期に子連れにとっては有難いサービスであることは間違いなし!
 
その特徴をまとめてみました。

●特徴その1


子連れ専用車両のため、少しくらい騒がしくてもOK!

 

●特徴その2


申し込み人数プラス1席を用意してくれる!


 

●特徴その3


車内で乗車記念パネルと共に記念写真を撮ってくれる。

また、抽選でプラレールセットが当たる!

 
 

●特徴その4


人数分のドリンク引換券をプレゼント

 

●特徴その5


片道利用・往復利用が選べる

 

 

●特徴その6

車両内にファミリー新幹線専用のお手伝い係の方がいて、ベビーカーの出し入れやゴミ回収など決め細やかなお手伝いをしてくれる

 

 このように実際に利用したママさん達からも大好評のようです!

 

ちなみにファミリー新幹線の知名度はまだそれほど高くないようなんです。

もっと多くの人が知って、便利に穏やかに過ごせたら良いですね!

 

 

ただ利用状況によっては、デメリットもあるので紹介しておきましょう。

 

ファミリー新幹線のデメリット


●デメリット1


1歳以上6歳未満の幼児についても席を用意するため、幼児ひとりの旅行料金がかかる。
子供料金は大人の半額ですが、1才~2才など親のひざの上でいいかなという時期だと結構イタイ出費ですね。


 
●デメリット2


運行時間が決められている(1日1~3便)
 
●デメリット3


キャンセル料がやや高め

f:id:hikko_no1:20181224133119j:image

引用元:

http://www.jrtours.co.jp/

 

 

子供は急な熱を出したり体調不良になることがあるので、ここだけはよくチェックしておきましょう。

 

このようにファミリー新幹線はメリットだけでなく、デメリットがあるのは確かです。

 

しかし!

 

実際5歳と3歳を連れてファミリー新幹線に乗った私の体験レポを読んでいただければ、デメリット以上にメリットが上回ることは間違いないと思います!

f:id:hikko_no1:20181224110329j:image

引用元:http://www.jrtours.co.jp/

 

 

そして実際私たち親子がファミリー新幹線に乗った感想を次の記事でご紹介したいと思います!

www.hikkoblog.com

 

保育園(幼稚園)に遅刻しなくなる!赤ちゃんから始める早寝早起き習慣10のポイント

子どもが保育園や幼稚園に通うようになると、毎朝大忙しですよね。


ママは子供を起こし、着替え、朝食・・・


短時間の間にやらなければいけないことが沢山あって、自分のメイクや着替えなんて全て後回しです。


そんな親の苦労を当然子供は分からないため、自分のペースを崩しません。そんな姿に、ついママはイライラしてしまいますよね・・・。


そこで「昨日遅くまで起きていたから早起き出来ないんだわ!」と思うこと、ありませんか?


子どもの早寝早起きの習慣は、実は赤ちゃんの時から始まっているのです!


そしてママの工夫次第で今からでも早寝早起きが出来る子になるかもしれませんよー!

 

 
今からでも遅くない!明日から子供を早寝早起きにさせる10のテク!

f:id:hikko_no1:20190418230804j:plain

 
一般的に早寝早起きとは、朝7時までに起きて夜9時までに寝ることです。

 

お子さんが遅寝・遅起きで困っているお母さんにとっては「ハードルが高い!」と思うかもしれませんが、次でご紹介するポイントを実践していただければ、今からでも間に合いますよ!


明日から子供を早寝早起きにさせる10のテクをご紹介したいと思います!


ポイント①  朝7時までに起こすこと


通園や通学を考えると朝7時までに起きる習慣が付くことが望ましいです。
最初は起こされていても、リズムが出来ていけば次第に自分で起きられるようになりますよ。


ポイント②  日光を浴びさせる


人間の体内時計は朝の光を浴びることでスイッチが入ります。
窓を開けて深呼吸しながら光を存分に浴びさせてください。


ポイント③  朝ごはんを必ず食べさせる


朝ごはんを食べないと脳も体もしっかりと働きません。


ポイント④  日中は身体を十分動かして遊ばせる


活発に外で遊ぶことで適度に疲れ、夜の入眠がスムーズになります。


ポイント⑤  昼寝は3時までに終わらせる


夕方まで昼寝が差し掛かってしまうと夜、なかなか眠れなくなり夜更かしの原因に。

寝たいだけ寝かすというのは止め、3時には起こすようにしましょう。


ポイント⑥  たくさん考えさせる遊びをする


たくさん考えさせ、頭を使うと身体同様、疲れます。

パズルや積み木など子供が考え、指を使う動作がある遊びがおススメです。


ポイント⑦  夕食は夜6~7時までに終わらせる


寝る直前に食事を摂ると胃腸の活動が活発になり、なかなか寝付けなくなります。
出来れば2時間前までに食事を済ませておきましょう。


ポイント⑧  お風呂はぬるめに!


ぬるめのお湯にゆったりと浸かると副交感神経が優位となり、リラックスします。
入眠もスムーズになります。


ポイント⑨  出来るだけ暗い寝室で寝かせる


睡眠ホルモンは暗い部屋でないと充分分泌できません。
間接照明程度のぼんやりした灯り程度ならOKです。


ポイント⑩  寝る前に親子でコミュニケーションをとる


寝る前に背中をさする、絵本を読むなど親子でゆったりとした気分でコミュニケーションをとる習慣を作ると良いでしょう。
リラックスして心地よく眠ることが出来ます。

 

子供にとって早寝早起きは必要?赤ちゃんの時はいつ頃から早寝早起きをさせるべき?

f:id:hikko_no1:20190418230857j:plain

 

「早起きは三文の徳」・・・人間にとって早起きは健康によく、その分仕事や勉強がはかどり得をするという意味です。


大人の場合、早く起きて自分の意思で有効な時間を過ごすことが出来ます。


でも子供の場合はどうなのでしょう。


特に小さな赤ちゃんが早起きして何かいいこと、あるのでしょうか。


調べてみると

小さな赤ちゃんにも早寝早起きは必要だということが分かりました!


その理由は、人間は昼に活動して夜に眠る動物なので

午前中は脳が一番活動している時間帯です。


この時間帯にしっかりと活動すると、思考力や物事を認識する能力が養われていくからです。


このようなことから

早寝早起きは赤ちゃんの成長にとって必要であることが分かります

 

赤ちゃんの時はいつ頃から早寝早起きをさせるべき?

f:id:hikko_no1:20190418230932j:plain

 

生まれたばかりの赤ちゃんは一日の大半を寝て過ごします。


生後3~4か月くらいになると昼夜の区別がついて昼間に起きている時間が長くなります。


この頃から夜は早く寝て、朝は早く起きるという生活のリズムを付けていきましょう。


ただし、親が不規則な生活をすると赤ちゃんの生活リズムを崩れてしまいますから、出来るだけママも赤ちゃんと一緒の生活リズムを取れると良いですね。


赤ちゃんの生活リズムが整うといいことがたくさんあるんですよ!


例えば


・食事や昼寝の予定が立てやすいので親が行動しやすくなる
・午前中の活動時間がご機嫌になり、物事の吸収が早くなる
・保育園や幼稚園に通う時に困らない


早寝早起きがきちんとしみ込んでいると、保育園や幼稚園に通うようになった時にこんな風に楽みたいですよ^^

 

 

遅寝・遅起きの習慣がダメな理由は?

f:id:hikko_no1:20190418230955j:plain

 

寝ている間、人間の身体は体温を下げていますが起きると上昇して脳や身体が目覚め活発に動くようになります。


しかし遅寝・遅起きをすると本来の体温のリズムからずれてしまい、活動スイッチが入るべき午前中にボーっとして過ごす状態になってしまいます。


また、夜の深い睡眠時に発育に必要な成長ホルモンがたくさん出るのでその時に眠っていないと分泌の妨げとなり、成長に影響が出る恐れもあります。

 

まとめ

f:id:hikko_no1:20190418231022j:plain

 我が家の幼稚園に通う子供たちは、朝6時に起きて夜8時に寝る生活です。


赤ちゃんの頃から昼寝をすることがあまりなかったので、その分夜は早く寝て、朝も早起きの習慣が出来ていたように思います。


そのため幼稚園に通うようになってから「朝寝坊して・・・」ということはほとんどないですねー。(でも朝6時起きは私がキツイんですけど・・)


生活リズムって、やはり大切だと思います。


これは幼稚園や保育園の先、小学校、中学校、高校、そして社会人になってもずっと早起きはして損がないはず。


その習慣が小さい赤ちゃんの頃からの生活リズムが続いていると思うと、親としては責任重大ですね^^;


子どもだけでなく、ぜひ家族みんなで早寝早起きを実践してみてくださいね!

 

【2019】リニューアルした駒沢じゃぶじゃぶ池からほど近い水遊びスポットは?

2018年リニューアルされた駒沢公園じゃぶじゃぶ池!

f:id:hikko_no1:20190428130024j:plain


カラフルに整備され、清潔感のあるじゃぶじゃぶ池に生まれ変わり、赤ちゃんや小さいお子さんがいるパパ・ママも安心して水遊びをできるようになりました。

 

でも駒沢公園は都内でも有数の大きい公園。

 ハイシーズンは混雑していることも。


そこで駒沢公園のある世田谷区・目黒区周辺には、駒沢公園じゃぶじゃぶ池の他にも無料で楽しめるじゃぶじゃぶ池がたくさんあることを知っていますか?

 

これを知っておけばもし駒沢公園じゃぶじゃぶ池が混雑していてもすぐに移動できますよ!

 

今日は駒沢公園からすぐに行ける距離のじゃぶじゃぶ池のある公園をご紹介したいと思います!

 

 

 

中根公園(都立大学)じゃぶじゃぶ池2019!駒沢公園から車で10分!

 

f:id:hikko_no1:20190428123231j:plain

 長くてスリル満点の滑り台が有名な中根公園。


都会の真ん中と思えないほどの自然に囲まれています!!


長い滑り台が有名で、近隣に住む人々が絶え間なく訪れる都会のオアシスです。


ここに毎年夏になるとじゃぶじゃぶ池が現れます!

f:id:hikko_no1:20190428132836j:plain

池の真ん中にある石碑から水が流れ出ていて

水遊びをする子、ウォーターガンで遊ぶ子、水風船を浮かべて遊ぶ子、葉っぱを浮かべて遊ぶ子、橋の下を興味深そうにのぞき込む子など、

それぞれが楽しい遊びを見つけています!


水が入っているエリアは日なたですが、じゃぶじゃぶ池周りには木陰がたくさんあるので、レジャーシートを敷いて休むこともできます。


じゃぶじゃぶ池の足元はコンクリートで出来ており、水深は約20センチほど。


ただし真ん中のあたりは大人の膝くらいまでの深さがあるので、小さいお子さんは注意してくださいね。


そして水遊びが終わったら、公園エリアで巨大滑り台や木製アスレチック遊具でもたっぷり遊べます!

f:id:hikko_no1:20190407212057j:plain

出典元:

https://shop.housemate-navi.jp/

 


木々に囲まれているので木陰が多く、夏でも快適に遊ぶことが出来ますよ!


中根公園名物の巨大滑り台にもチャレンジしてみてくださいね!

f:id:hikko_no1:20190407212217j:plain

出典元:

https://39mag.benesse.ne.jp/

 


【中根公園詳細】


●住所:東京都目黒区中根2丁目6-33

●アクセス

東急東横線都立大学駅から徒歩5分


●専用駐車場なし(近隣にコインパーキングあり)


●じゃぶじゃぶ池専用の着替え室・シャワーなし


●トイレあり(男・女・多目的)


●売店なし(自販機は公園内にあり)

 

●期間

目黒区の区立公園は毎年7月1日から8月31日まで、朝9時30分から11時30分まで、14時から16時まで運転しているようです

 

11:30~14:00は噴水が停まります。


清掃や修理等の理由で運転していない場合もあるので、ご注意くださいね!

 

目黒区民キャンパス(パーシモン)じゃぶじゃぶ池2019!駒沢公園から車で5分に穴場の小川!

 

f:id:hikko_no1:20190428123749j:plain

 

 目黒区民が集う目黒区民キャンパス。


コンサートやイベントが行われるパーシモンホールの他、図書館、スポーツジムなどの施設があります。


休日は親子連れが広い芝生広場で遊んだり、お弁当を広げている家族っ連れも多いです。


そんな目黒区民キャンパスは

駒沢公園から一番近い水遊びスポットなんです!


目黒区民キャンパス(パーシモンホール)に隣接する芝生広場横の小川に水が流れ、子供たちが水遊びを楽しむことが出来ますよ。


毎年5月中旬頃から水が流れ、水遊びをすることが出来ます。

 

水遊びシーズンでない時期は小川に水は流れておらず、こんな感じ。

f:id:hikko_no1:20190407204944j:plain

出典元:

https://meguromama.com

 

 

あまり人が来ないので、子供たちの秘密基地みたいな感じで遊ばれています。


そして水遊びが出来るシーズンになるとこんな感じ。

f:id:hikko_no1:20190407204916j:plain

出典元:

めぐろパーシモンホール/中目黒GTプラザホール

 


じゃぶじゃぶ池と言うよりも、水が流れているので“小川”ですね^^;


足元は砂利で出来ているので、サンダルなどがあった方が良いと思います。

 

我が家の子供たちが毎年水遊びで履いているサンダルはイフミー。

軽くて履きやすい。なのに脱げないのがありがたい^^


水深は深いところでも10センチあるかどうか。


石を集めて遊ぶ子、水鉄砲をする子、流れを利用しておもちゃを流して遊ぶ子など色々です。


おススメポイントは、こちらは木々に囲まれ、ほぼ日陰の空間になるので夏でも涼しいんです!!


周囲にベンチが1か所あり、水の周りにも大きな石があるのでここに座ってママたちも休憩できるのも嬉しいですね^^


【目黒区民キャンパス 詳細】

 

●住所:東京都目黒区八雲1-1-1

 

●アクセス

東急東横線都立大学駅から徒歩7分
東急東横線の都立大学駅改札を出て、左へ進むと目黒通りに出ます。


目黒通りの都立大駅前交差点を渡り、そのまま柿の木坂通りを直進します。


天神坂を登ると、めぐろパーシモンホールに到着します。

f:id:hikko_no1:20190407212723j:plain

引用元:

https://k2ballet.exblog.jp/

 

 

●駐車場あり
ただし駐車場の台数が非常に少ないため、公共交通機関の利用をおススメします!


利用時間:8:00~22:30(入場は22:00まで)
収容台数:めぐろ区民キャンパス共用で25台
料金:20分ごとに100円

 

●じゃぶじゃぶ池専用の着替え室・シャワーなし


●トイレあり(目黒区民キャンパス敷地内)


●売店なし(お持ち帰り可能のグリーンカフェ、他1件イタリアンレストランあり)

 

林試の森公園じゃぶじゃぶ池2019!駒沢公園から車で15分!自然いっぱい!

 

f:id:hikko_no1:20190428123948j:plain

 

林試の森公園のじゃぶじゃぶ池は、ここは「東京?」と思うほど大きな木々に囲まれた緑豊かな公園です。

 

まるでどこか山奥に遊びに来ているようです!


林試の森公園も毎年7月半ば~8月終わりまで水遊び場を開放しています!(時間は午前10時~15時まで 清掃のため定休日あり。外気温25度以下は休止)


こちらのプールで一番目を引くのが、滝の滑り台!

水の流れがここは強いので、かなりダイナミックな水遊びが出来ます!


上から振るシャワーにも子供たちは大はしゃぎですよ。

 

こんな楽しい遊び場が無料で遊べるなんて、驚きですよねー!


でも水深は子供のひざくらいなので小さいお子さんでも大丈夫。

f:id:hikko_no1:20190407205630j:plain

 

朝10時から開放されますが、夏場ははやり混雑するので朝一番で行った方が人が少なくて良いですよ^^


【林試の森公園詳細】


●住所:目黒区下目黒五丁目、品川区小山台二丁目

●アクセス

東急目黒線・都営三田線・東京メトロ南北線「武蔵小山」徒歩10分
JR渋谷駅から東急バス(恵比寿経由)五反田行き(72系統)

「林試の森入口」下車 徒歩1分


●専用駐車場なし(近隣に有料パーキングあり)


●じゃぶじゃぶ池専用の着替えスペースあり

f:id:hikko_no1:20190407210305j:plain

出典元:

https://ameblo.jp/

 


●トイレあり


●売店なし(自販機は公園内にあり)

 

まとめ

いかがだったでしょうか。

 

今回は駒沢公園じゃぶじゃぶ池2019のおススメと併せて、駒沢公園周辺のじゃぶじゃぶ池をご紹介しました!

 

今回ご紹介したのは駒沢公園から15分以内のところ。

 

はしごしても良し、駒沢公園じゃぶじゃぶ池が混雑していたら移動しても良しです^^

 

ぜひお子さんとの夏を満喫してくださいねー!!

2019年駒沢公園(東京)リニューアルしたじゃぶじゃぶ池の水遊びはいつから?施設のご紹介や駐車場も!

老朽化のため2018年にリニューアル工事をされた駒沢公園のじゃぶじゃぶ池が2019年夏も営業される予定です!


2018年は工事の影響でわずか半月しか営業しなかったので2019年の夏の駒沢公園じゃぶじゃぶ池は人気スポットになりそうですねー!


今日は駒沢公園じゃぶじゃぶ池の2019年の夏の水遊びの時期や、2018年リニューアル後の感想をご紹介したいと思います!

 

 

駒沢公園じゃぶじゃぶ池は公園内のどこにあるの?自転車OK?利用のルールは?

 

f:id:hikko_no1:20190428120255j:plain

出典元:

https://pixabay.com/

 

 

駒沢公園は複数の出入り口がありますが、

 

じゃぶじゃぶ池に一番近い入り口は駒沢公園通りの「駒沢公園西口」側が最寄りになります。

 


駒沢公園西口を入ると左側にオシャレなテラス席のあるレストラン「Mr FARMER駒沢オリンピック公園店が見えます。

 

f:id:hikko_no1:20190407005741j:plain

出典元:

東京都公式ホームページ

 
そこを過ぎると左手に駒沢公園のじゃぶじゃぶ池があります!

 


少し奥まったところにあるので、初めて行く方は少し分かり難いかもしれません。


自転車で行ってもOK?

お子さんと自転車で行かれる人も多いと思いますが、じゃぶじゃぶ池にはもちろん自転車で行ってもOKです!

 

子供連れは荷物が多いですからね~!よかったです^^

 

リニューアル工事をしたら自転車を停められるところも広くなりましたし、公園内は基本的に自転車の乗り入れがOKなので停めるところがなくて困ることはまずないでしょう。

 

駒沢公園のじゃぶじゃぶ池が激混み!困ったら近隣にも無料で遊べるじゃぶじゃぶ池がありますよ!

 

 

利用のルールは?

f:id:hikko_no1:20190428130024j:plain


駒沢公園が所属している東京都公園協会のHPによれば、駒沢公園のじゃぶじゃぶ池は以下のようなルールで運営しています。


●利用対象者

小学校3年生以下の児童及び幼児が対象となります。

(小さなお子様には保護者の付き添いをお願いします。)

 ※おむつの取れていないお子様や、水着をお持ちでないお子様は池の中に入れません。(水泳用おむつは禁止です。)


●利用上の注意事項


①おむつ(水泳用おむつを含む)や裸のお子様は中に入れません


②池の周囲での飲食はしないでください


③ジャブジャブ池の施設内は禁煙です


④清潔なサンダルや履物を履いてご利用ください


⑤犬や猫などのペットを池に入れないでください


⑥開放時以外は立ち入らないでください


⑦着替える場所はありません


⑧テントやターフ等を張ることはできません


⑨係員の呼びかけ、注意には必ず従ってください


⑩その他、他人の迷惑になるような行為は禁止します

 

引用元:https://www.tokyo-park.or.jp/


この他、私が個人的に感じたのは、

こちらのじゃぶじゃぶ池はカラスが結構多いこと。特に夕方。


じゃぶじゃぶ池の周りはルール上飲食禁止となっていますが、

バッグの食べ物などを取られないように対策をしっかりとすることをおススメします!

 

また、サンダルが必要ということですが我が家では毎年イフミーのサンダルを愛用しています!

 

こちら我が家の姉妹が2人とも愛用しています。

●お気に入りポイント

・水抜きがあるので水遊びにぴったり!

・作りがしっかりしているのでスニーカー感覚で陸上でも使えます!

・バンドが濡れても外れないので、水の中で脱げにくい

・ピンク、紫、水色、黄色・・豊富なカラー展開で見た目も可愛い

 

毎年サイズが変わるごとに我が家ではリピートしています^^

時々デザイン重視のサンダルを買うんですが、結局痛がったり脱げやすかったり。

でもこちらのイフミーのサンダルが結局一番いいってことになるんですよね(笑)

 

2018年リニューアルしたじゃぶじゃぶ池の感想は?持って行った方がいいものは?

f:id:hikko_no1:20190428124659j:plain



2018年駒沢公園じゃぶじゃぶ池は、当初オープンはしない予定だったみたいです。


しかしリニューアル工事が早く終わったのでしょうか。


8月16日~9月2日までオープンすることが突然発表されました。

 

f:id:hikko_no1:20190428131915j:plain


リニューアル工事のため2018年夏は、もうシーズン中はすべて休止だと思って行かなかった人が多かったのではないでしょうか。


私も2018年は諦めていたのですが、たまたま通りかかった時に告知を見てオープンを知りました!


その後すぐにリニューアル後のじゃぶじゃぶ池に行きました!


リニューアル前

f:id:hikko_no1:20190428210632j:plain

 

リニューアル前も水遊び好きの我が家の子供は喜んでいましたが、老朽化で床の石がはがれていたり、全体的に暗いイメージがありました^^;

 

 

【リニューアル後】

f:id:hikko_no1:20190428130024j:plain



 

f:id:hikko_no1:20190428130559j:plain



 

f:id:hikko_no1:20190428130146j:plain


床がカラフルに舗装されて、清潔感のあるじゃぶじゃぶ池に生まれ変わりました!

 

芝生エリアにタープが付いていて、オシャレ感もあります。

 

ここはシーズン中、すぐにいっぱいになりますので場所取りは出来るだけ早い時間がおススメです!

 

そして2018年夏、実際に私たち親子がリニューアル後のじゃぶじゃぶ池を利用した感想をどうぞ!

 

 

じゃぶじゃぶ池の感想


・リニューアル前に比べると少し狭くなった


・ダイナミックな噴水のシャワーが登場し、子供たちは大喜び!


・リニューアル前は、じゃぶじゃぶ池が長細くて、子供が2人いると両方を見るのが大変だったが、水遊びスペースがまとまってくれたので助かった


・段差が多くなったのと、床が滑りやすく、転びやすい


・全面が日なたなので、日焼けに注意!


・おもちゃのバケツや水鉄砲などで遊んでいるお子さんが多かった。(浮き輪で浮くほどの深さはないです)

 

●施設の感想


・屋根付きでシートを敷くスペースが広がった


・駐輪場のスペースが広がった


・トイレは近いが和式ばかり。(多目的トイレのみ洋式)

小さいお子さんは大変かも。

 

持って行った方がいいものは?

f:id:hikko_no1:20190428124659j:plain

f:id:hikko_no1:20190428130559j:plain

夏のお出かけの必需品であるものは全て持って行った方がいいですね。


・水着(ラッシュガードは必須)


・着替え


・水遊びおもちゃ


・飲み物

(ない時はじゃぶじゃぶ池から徒歩3分に売店あり)


・日焼け止め


・帽子


・水遊び用サンダル

 

・虫刺されの薬


・レジャーシート


繰り返しますが

駒沢公園のじゃぶじゃぶ池はほとんど日陰がないため
紫外線対策は必須です!!

 

ママも忘れずに!

 

駒沢公園じゃぶじゃぶ池は2019年いつからオープンか予想!定休日は?


2018年はじゃぶじゃぶ池の改修により営業日はわずか半月ほどでしたが、例年7月半ば~8月いっぱいの営業となっています。


※2017年は7月15日~8月31日 10:00~16:00でした。


2019年は通常のオープン期間に戻るはずなので、2019年も7月中旬になると思われます。


すると2019年7月は

 

13日(土)・14日(日)・15日(海の日)が3連休になるのでこの辺りになるのではないでしょうか。


そして

終わりは例年の感じで行くと日曜日終わりが多いので、9月1日(日)だと予想します!


日程が正式に発表されましたら、追記したいと思います!


しかし低温の日(外気温が25度以下)や雨天時は休止になることがあるのでお天気は欧チェックですよ!


定休日は?

f:id:hikko_no1:20190428130559j:plain



駒沢公園じゃぶじゃぶ池は、オープン期間中も定休日があります。


今までの例で行くと、毎週水曜日は点検清掃のため終日休みが期間中に3日ほど。


半日休み(13時からオープン)が期間中に3回ほどありました。


また2018年は池の滑り防止の措置を行うために臨時休止をしました。


行く前は必ずHPをチェックしてから行きましょう!
公園へ行こう!

 

駒沢オリンピック公園の所在地とアクセス。じゃぶじゃぶ公園に一番近い駐車場は?

 

駒沢オリンピック公園

 

f:id:hikko_no1:20190407010524j:plain

出典元:

東京・日本の街のフリー無料写真素材集【街画ガイド】|トップページ

 

 

●住所
〒154-0013
世田谷区駒沢公園1-1


駒沢オリンピック公園のアクセスは

【徒歩でお越しの方】

東急田園都市線「駒沢大学駅」下車、「公園口」の出口を出て、自由通りを南へ直進、「駒沢公園東口」から入場する場合
陸上競技場(サービスセンター)まで、約15分。
補助競技場、第二球技場、体育館、中央広場まで、約20分。
硬式野球場、屋内球技場、第一球技場、テニスコート、軟式野球場、弓道場まで、約25分。

 

【バスでお越しの方】

東急田園都市線「駒沢大学駅」下車、「公園口」の出口を出て、「駒沢大学駅前」バス停(マルエツ前)より、東急バス(渋11系統「田園調布駅行き」)で約4分、「駒沢公園東口」または「東京医療センター前」下車。


引用元:

公益財団法人 東京都スポーツ文化事業団

 

 

【車でお越しの方】


◯首都高速3号線の場合
「三軒茶屋ランプ」で降り、玉川通りに入ります。

玉川通りを西進し、駒沢大学駅前交差点を左折し、そのまま自由通りを南進すると、800メートルほどで駒沢オリンピック公園総合運動場です。


◯東名高速道路の場合
「東京IC」で降り、右折して環八通りに入ります。

環八通りを南進し、瀬田交差点を左折して玉川通りに入ります。

玉川通りを東進し、駒沢大学駅前交差点を右折し、そのまま自由通りを南進すると、800メートルほどで駒沢オリンピック公園総合運動場です。


◯首都高速4号線の場合
「永福ランプ」で降り、甲州街道を東進します。

大原交差点を右折し、環七通りに入ります。

環七通りを南進し、上馬交差点で右折します。

玉川通りに入り、駒沢大学駅前交差点を左折し、そのまま自由通りを南進すると、800メートルほどで駒沢オリンピック公園総合運動場です。


◯第三京浜道路の場合
「玉川IC」で降り、左折して環八通りに入ります。

環八通りを北進し、多摩美大前交差点を右折して駒沢通りに入ります。駒沢通りを東進し、東京医療センター前交差点を左折するとすぐに駒沢オリンピック公園総合運動場です。


引用元:

公益財団法人 東京都スポーツ文化事業団

駒沢公園じゃぶじゃぶ池に便利な駐車場は?


残念なことにじゃぶじゃぶ池は

どこの駐車場からも割と遠いです^^;


こちらの地図を見てください。

f:id:hikko_no1:20190407005352j:plain

出典元:

公益財団法人 東京都スポーツ文化事業団

 


①の陸上競技場のすぐ隣にある第一駐車場(自由通り沿い)が一番近いかな~と思います。


ここからじゃぶじゃぶ池まで徒歩10分くらいです。

 


●第一駐車場の営業時間と駐車料金


目黒区東が丘2-16-14
収容台数181台(障がい者用6台分を含む)
営業時間 24時間営業

 

駐車料金
(1)普通車 1時間まで300円(以後30分毎に100円)


※障害者手帳をお持ちの方は無料。

 

まとめ

 いかがだったでしょうか。


駒沢オリンピック公園は広い陸上競技場の他、体育館、野球場、テニスコート、レンタルサイクル、子供の遊具があり、休日は1日中遊べる人気のスポットですね。


春は桜、秋はイチョウ・・・四季折々の風景を見せてくれて、私も大好きな場所です。


そして駒沢公園の中でも

夏の子供に人気のスポット・じゃぶじゃぶ池が

2018年リニューアル工事しました!


2019年はシーズン通しての利用が初めてなので、きっと多くの子供たちが遊びに来るでしょうね~^^


ぜひ暑い夏を涼むため、お子さんと一緒に遊びにいきましょー!!

どんどん手づかみ食べさせてもママは楽ちん!オススメレシピと後片付けのコツは?

生後9か月くらいから赤ちゃんは手づかみで食べ物を食べ始めます。

 

ママにとっては「食卓や服が汚れて大変・・・」と思うかもしれませんが、実はこれ「食べ物に興味を持ち始めてきた証拠」。

 

そして「自分で食べたい」→「食べることは楽しい」と感じることに繋がる重要な出来事なのです。

 

そうはいってもママにとっては手づかみの形状に気を遣ったり、後片付けを思うとちょっと気が重くなりますよね・・。

今日はそんなママが楽ちんできるおススメのレシピや後片付けのコツをご紹介したいと思います!

 

 

手づかみ食べはみんな通る道!どんどんやらせよう!

 

f:id:hikko_no1:20190320210951j:plain

Alexia SchuによるPixabayからの画像

 

赤ちゃんは食べ物を自ら掴み、口に運ぶ作業をすることで

「これくらい力を入れたら崩れる」

「一口にどれくらいの量が入る」

「これは温かい」

「これは柔らかい」

 

などと、たくさんのことを学んでいます。

また、手や指を動かして食べ物を運ぶことで、脳を刺激します。

 

するとセロトニン(神経伝達物質)やミラーニューロン(神経の働き)

が活発となり、スプーンやフォークを使えるようになっていくのです。

 

このように人間がこれから成長するにあたって誰もが通る道であり、ここを十分させることで脳の働きが良くなると色々言われています。

 

ママにとっては手づかみ食べは汚れとの闘いなので、ちょっと大変ですが、赤ちゃんの成長にとって非常に大切なことなので、出来るだけ自由にさせて意欲を育ててあげてくださいね。

 

赤ちゃんが食べやすい手づかみメニューのポイントは?

f:id:hikko_no1:20190320211023j:plain

Alexia SchuによるPixabayからの画像

 

●ポイント1 赤ちゃんが持ちやすい形状・固さ

赤ちゃんは力の加減がまだ分かりません。

そのため、柔らかすぎてもダメですし固すぎてもダメです。

スティック状やお団子のような丸や楕円形などが良いでしょう。

 

●ポイント2 好きな食材や味を使う

赤ちゃんが食べることを好きになるように、赤ちゃんの好きな味を使うと良いでしょう。

 

●ポイント3 汁気を減らし、汚れが最小限になるようにしよう

初期の離乳食のような汁気の多いものは量を減らして、ママの後片付けが最小限で済むようにしましょう。

毎食びちょびちょうになった食器やテーブルを片づけをしなければいけないのは、ママが本当に大変ですからね!

 

離乳食後期 手づかみ食べにおススメレシピをご紹介!

f:id:hikko_no1:20190320211101j:plain

Alexia SchuによるPixabayからの画像

 

●手づかみに♪納豆の焼きおにぎり

 

f:id:hikko_no1:20190320211151j:plain

引用元:

https://cookpad.com/

 

 

材料 (子ども茶碗一杯分)

軟飯orご飯
子ども茶碗一杯
納豆 1/2パック
しらす 適量
ほうれん草 適量


1.しらすは塩抜きして大きければ刻んでおく。ほうれん草は茹でたものをみじん切りに。納豆はタレを入れて混ぜておく。
2.ご飯に納豆、しらす、ほうれん草を入れてよく混ぜる。
3.サランラップを使って一口サイズに丸める。
4.フライパンに少量の油をひき(テフロン加工ならなくてもOK)、おにぎりを投入。

5.コロコロ転がして少し焼き目がついてきたらお皿に盛って完成。

 

引用元:

https://cookpad.com/

 

このおにぎりは納豆を使っているのに、火を通すことでべたべたしないんですよ!

納豆と言えば掴み食べの天敵なのに・・・^^;

納豆の他、ほうれんそうやシラスでカルシウムや鉄分も同時に摂れるのが嬉しいですね!

 

●離乳食☆手づかみかぼちゃのサンドイッチ

 

f:id:hikko_no1:20190320211222j:plain

出典元:

https://cookpad.com/

 

 

材料

食パン 6枚切1枚
かぼちゃ 15g
玉ねぎ 10g
粉チーズ少々


1かぼちゃを茹でるかチンして柔らかくしておく

2.玉ねぎをみじん切りにしてチンしておく
3.食パンの耳をとって半分に切ったら麺棒で軽くのばし、片方にかぼちゃペーストをたっぷり塗ってサンドする

4.食べやすい大きさにカットして完成

引用元:https://cookpad.com/

 

赤ちゃんが大好きな甘みの強いかぼちゃのペーストを使うことで、食べることの意欲が沸いてくれそうですね!

サンドイッチ用のパンではなくても食パンでも作れるのが嬉しい。

 

クッキー型でパンを色々な形にくり抜いても可愛いですよ^^

 

●手づかみ離乳食 にんじんパンプティング

 

f:id:hikko_no1:20190320211248j:plain

出典元:

https://cookpad.com/

 

 

材料

パン(種類は何でもOK) 適量
にんじん 4cm
卵 M1つ
牛乳 適量


1.パンを手で細かくくずして、ややペースト状になるくらいの量の牛乳を入れて混ぜます。
2.①にすりおろしたにんじんを入れて混ぜ、といた卵も入れて混ぜる。
3.耐熱皿にラップをひき、②を流し入れ、上にラップをしてレンジで加熱。600wなら2分ほどで完成!


4.キューブ型にカットしてもよし、型抜きで切り抜いてもかわいいです

 

引用元:

https://cookpad.com/

 キューブ型で掴みやすいので赤ちゃんがどんどん食べてくれそうですね^^

人参の甘みも食欲をそそりそうです。

 

手づかみ食べの後片づけが楽ちんになる方法とポイントご紹介!

 

f:id:hikko_no1:20190428112206j:plain

Alexia SchuによるPixabayからの画像

 

 

赤ちゃんの成長過程に必要な手づかみ食べ。

赤ちゃんにとっては食べ物の味も感触も温かさも匂いも、どれも初めての体験。

出来るだけ思う存分五感を使って食べさせてあげたいですよね!

でもママにとっては、後片付けも仕事のひとつとなってしまい、大変になってしまいます。

それならば、後片付けをラクにする方法を考えましょう!!

 

●防水のお食事用エプロンを付ける

 

洋服の汚れを防ぐために食事用のエプロンを付けることも多いと思いますが、これを布製ではなく、プラスチック製やビニール製のエプロンにしてしまいましょう!

 

リッチェル キンプロ お食事スタイ MR(2枚入)

 これなら汚しても拭くか、水道で洗い流せますねー。

 

もしそれも面倒ならば、使い捨てのエプロンもあります!

 

余計な洗濯物はひとつでも減らす!

 

これ、ママのラクチンポイントの鉄則です!

 

 

●食事用のテーブルの下にレジャーシートを敷く!

 

赤ちゃんが食事をした後のテーブルの下・・・飛び散ったものやたらしたもので床がベタベタになりますよね・・。

私もここの片づけが一番イヤでした。

5歳になった今でもよくこぼしていますけどね^^;

 

それならば床にレジャーシートを敷いてしまいましょう!

レジャーシートは100均のもので充分です。

これで食べた後は水で流すだけでOK!

 

洗うのも面倒であれば(笑)新聞紙を2~3枚、椅子よりも少し広めに敷き詰めます。

 

食べった後に新聞紙を捨てるだけでOK!!

めっちゃ簡単ですね!

 

まとめ

f:id:hikko_no1:20190320211311j:plain

Alexia SchuによるPixabayからの画像

 

いかがだったでしょうか。

今日は赤ちゃんの手づかみ食べの大切さについて調べてみました

パクパクと食べてくれる子、食べ物の感触を楽しんで遊んでしまう子、手づかみをしたがらない子・・・色々なケースがあると思います。

ママは大変な時期だと思いますが、後から思えばほんの一瞬の時期。

ずっと手づかみで食べる訳ではないし、今しかこんな食べ方できないんですよね(笑)

 

ママにとってメニュー選びや後片付けなど、大変だと思いますが、どうか大らかな気持ちで掴み食べをたくさんさせてあげてくださいね^^

しまじろう映画2019!ヒーローランド見どころは?感動ポイントは?

子ども達に大人気のしまじろう。

 

我が家の子供たちも0歳の時からずっと好きで、幼稚園児になった今でも毎日しまじろうのアニメを観ています。

 

そんなしまじろうは毎年春に映画が公開されており、多くのしまじろうファンの子供たちが劇場に集合します!

 

我が家も2019年春のしまじろう映画「しまじろうとうるるのヒーローランド」を公開初日に見てきました!

 

  

 

2019年のしまじろう映画のあらすじは?見どころは?

 

今回は「優しい心が君をヒーローにする」というテーマ。

 

本当に強いヒーローは相手を想う優しい心を持っていることを、ヒーローランドで出会った憧れのヒーローたちに教えてもらうのです。

 

いつもアニメ版で登場する

しまじろうの憧れ「ラットマン」の他、

みみりんの憧れる「ストロベリー姫」

ニャッキーが憧れる「女海賊ミーミー」

とりっぴぃが憧れる「たこやきマスク」

 

華やかなヒーローたちが登場し、しまじろう達だけでなく観ている方もテンションが上がります!

 

発明家の少女うるるが作ったヒーローランドでしまじろう達がまたまた多くの危機に立ち向かいます。

 

うるるちゃんは見かけがボーイッシュなので、私はてっきり男の子かと思っていました^^;

 

服装も男の子みたいだし、髪型も帽子かと思ったら実は結んでいただけだったようです・・・。

 

うるるちゃん、ごめんなさい^^;

 

感動ポイントは?

しまじろう映画の良いところである、そもそも「絶対に悪い人はいない」という部分は今回ももちろん抑えられていたし、しまじろうの勇気や優しさにほろっとくる場面もありました!

 

2018年の「まほうじま」ではしまじろうのお母さんに感情移入して映画館で号泣した私・・・(笑)

 

今回も見終わった後に心が温まるいいお話でしたよ^^

 

ももくろちゃんZの主題歌「HERO」がマッチしていました。

 

しまじろう映画、休憩は?上映中は騒いだらどうしよう?

何度か映画館にしまじろうやアンパンマンを見に行っている方ならお分かりかと思いますが、しまじろう映画は「初めて映画館に観に行く」というお子さんのために数々の配慮がされています。

 

例えば

・前半30分、休憩6分、後半30分というように間に休憩時間がある


・映画の冒頭に「泣いちゃった子がいても優しく見守ってね~」というアナウンスがある


・紙製のメガホンを持って映画のしまじろう達を応援したり、魔法をかけたりするので、多少うるさくても大丈夫

 

映画デビューするお子さんもこれなら安心ですね!

 

休憩中の10分間はお手洗いに行ったり少しストレッチをしたりと、過ごし方は自由です。

 

その間スクリーンでは、ゲーム画面のたこ焼きのヒーロー「たこ焼きマスク」がゲームの画面のようにたこ焼きを拾っていく映像がひたすら流れていました。

 

うちの子供たちは休憩よりもそのたこ焼きを何個集めたとか「あと〇個だよ~!」と、ものすごく食いついていましたね(笑)

 

しまじろう映画の劇場プレゼントは?

2019年3月15日(金)・16日(土)・17日(日)限定でオリジナルキャラクターシールがもらえるという特典がありました。

 

いつものメンバーの他、ラットマンやたこやきマスクなどもいる貴重なシール!

 

我が家の子供たちも大喜びで、帰りの電車でペタペタと貼ろうとしたりするので、母は止めるのに必死でした・・・^^;

 

f:id:hikko_no1:20190316234847j:plain

出典元:https://twitter.com

 

 

シールをもらえなくて残念だったお友だちも大丈夫!

映画の中でも活躍する、お馴染みのメガホンがもらえます!!

 

f:id:hikko_no1:20190316234751p:plain

出典元:https://kodomo.benesse.ne.jp/

 

 

今年の呪文は「ククルパ~」!!

 

みなさんも元気に呪文をかけてくださいね!!

 

最後にまとめ

いかがだったでしょうか。

今回もしまじろうの勇気と優しさに泣かされてしまいました。

しかししまじろう、娘と同じ年齢と思えないほどのしっかり者・・。

「よく出来た子だよなぁ・・・」とよく呟きながらアニメを見てます(笑)

 

2019年のしまじろう映画「しまじろうとうるるのヒーローランド」!

笑いあり、涙あり。

ぜひ親子で楽しんでくださいね。